学校生活(9件)
-
滲出性中耳炎
どんな病気?中耳に分泌液がたまった状態です。乳幼児に多くみられますが、軽い難聴以外には、とくに症状はありません。 症状 軽い難聴以外に症状がないため、保護者が気…
-
不登校
どんな病気?学校にいきたがらないだけでなく、学校にいきたいのに、いけない状態をいいます。 症状 学校にいく時間になると、腹痛や頭痛を訴えたり、吐きけをもよおした…
-
小学校低学年
図「無題」 体と心のようす ●脳、神経系統など体の基礎的部分は、6歳ごろまでにほぼ90%発達をとげ、幼児期を卒業します。 ●歯は永久歯に生えかわります。 ●ひと…
-
小学校・低学年のころ(1~3年)
体と心のようす ★性差と個人差が大きい 体の成長は、幼児期よりもゆるやかになってきます。このころは、平均すると女の子の成長のほうが、男の子を上まわっています。…
-
はじめての学校生活
図「無題」 小学校への入学は、子どもの生活上、もっとも重大なできごとの1つです。これまで異なる環境で育ってきた子どもたちが一堂に集まり、遊び時間と学習時間とを…
-
行動の気がかり
★心配な秘密にどう対処するか 図「無題」 小学校の高学年や中学生になると、子どもも自分の世界ができて、親に秘密をもつようになります。性的な関心が強くなり、男の…
-
3~4年生
●ゲーム遊びによる運動不足に要注意 学校生活にも慣れてくると、子どもどうしの遊びが活発になり、仲間といっしょに行動することが多くなります。 またその一方では…
-
心の問題と体のトラブル
●ストレスがさまざまな体の異常を起こします 塾通いや学校、友人関係、親子関係など、現代の子どもを取り巻く環境は、とかくストレスがかかることが多く、これらの蓄積が…
-
水痘(水ぼうそう)
●予防する病気● 水ぼうそう(「水ぼうそう(水痘)」)を予防します。水ぼうそうは水痘帯状疱疹ウイルスの感染によって起こる感染力の強い病気です。小さい水ぶくれが全…
