呼吸をしていなければ、胸骨圧迫、人工呼吸を行います。
1歳以上の子どもの場合は、口対口人工呼吸を行います。
気道確保(「呼吸の有無を見分ける」)をあらためてきちんと行う。
図「1歳以上の子どもに人工呼吸を行う①」
子どものおでこにあてた手の、親指と人さし指で、子どもの鼻をつまみます。
その状態から、大きく息を吸い込みます。
図「1歳以上の子どもに人工呼吸を行う②」
まわりから息がもれないように、子どもの口をおおって、胸が軽くふくらむ程度に息を吹き込みます(口対口人工呼吸)。吹き込む時間は、1秒がめやすです。
図「1歳以上の子どもに人工呼吸を行う③」
息を吹き込みながら、子どもの胸の動きを観察します。胸が盛り上がり、息がもれるような音が聞こえなければ、きちんと吹き込まれています。胸が盛り上がらない場合は、もう一度、気道を確保し、息を吹き込んでください。
図「1歳以上の子どもに人工呼吸を行う④」
1回息を吹き込んで、口を離したときに、胸の動きを見ます。
うまく人工呼吸ができている場合は、子どもの胸がゆっくりと沈んでいき、吐きだされる息の音が聞こえ、自分のほおに息がふれます。
図「1歳以上の子どもに人工呼吸を行う⑤」
子どもの胸が元の位置までもどったら、2回めの吹き込みを行います。
図「1歳以上の子どもに人工呼吸を行う⑥」
人工呼吸を2回続けたあと、呼吸や反応を観察します。
図「1歳以上の子どもに人工呼吸を行う⑦」
1歳以上の場合とほぼ同じですが、口といっしょに鼻もおおうようにして、息を吹き込みます(口対口鼻人工呼吸)。
救助者の口で乳児の口と鼻をおおえない場合は、乳児の鼻から息を吹き込みます(口対鼻人工呼吸)。
気道確保(「呼吸の有無を見分ける」)で、あごの先端にあてる手の指は1〜2本です。
図「1歳くらいまでの乳児に行う人工呼吸①」
吹き込む息の量のめやすは、吹き込んだときにみぞおち部分がふくらまない程度です。1秒かけて息を吹き込みます。
息を吹き込んだときにみぞおちがふくらんできたら、吹き込む量が多すぎますので、吹き込む息の量を少し減らすようにしてください。子どもの体の大きさに合わせて、吹き込む息の量を調節するようにしてください。
図「1歳くらいまでの乳児に行う人工呼吸②」
救助者の口が小さく、口と鼻をいっしょにおおえない場合は、乳児の鼻から息を吹き込む。
人工呼吸を行って、呼吸が回復すると、うめき声をあげたり、泣きだしたりします。呼吸が回復した場合でも、再度停止することもありますから、十分に観察を続けてください。
1歳以上の子どもに行う人工呼吸
1歳以上の子どもの場合は、口対口人工呼吸を行います。
①気道を確保する
気道確保(「呼吸の有無を見分ける」)をあらためてきちんと行う。

②気道を確保しながら鼻をつまむ
子どものおでこにあてた手の、親指と人さし指で、子どもの鼻をつまみます。
その状態から、大きく息を吸い込みます。

③十分に息を吹き込む
まわりから息がもれないように、子どもの口をおおって、胸が軽くふくらむ程度に息を吹き込みます(口対口人工呼吸)。吹き込む時間は、1秒がめやすです。

④胸の動きを見る
息を吹き込みながら、子どもの胸の動きを観察します。胸が盛り上がり、息がもれるような音が聞こえなければ、きちんと吹き込まれています。胸が盛り上がらない場合は、もう一度、気道を確保し、息を吹き込んでください。

⑤口を離し、胸の動きを観察
1回息を吹き込んで、口を離したときに、胸の動きを見ます。
うまく人工呼吸ができている場合は、子どもの胸がゆっくりと沈んでいき、吐きだされる息の音が聞こえ、自分のほおに息がふれます。

⑥再び息を吹き込む
子どもの胸が元の位置までもどったら、2回めの吹き込みを行います。

⑦呼吸や反応を観察する
人工呼吸を2回続けたあと、呼吸や反応を観察します。

1歳くらいまでの乳児に対する人工呼吸
1歳以上の場合とほぼ同じですが、口といっしょに鼻もおおうようにして、息を吹き込みます(口対口鼻人工呼吸)。
救助者の口で乳児の口と鼻をおおえない場合は、乳児の鼻から息を吹き込みます(口対鼻人工呼吸)。
気道確保(「呼吸の有無を見分ける」)で、あごの先端にあてる手の指は1〜2本です。

吹き込む息の量のめやすは、吹き込んだときにみぞおち部分がふくらまない程度です。1秒かけて息を吹き込みます。
息を吹き込んだときにみぞおちがふくらんできたら、吹き込む量が多すぎますので、吹き込む息の量を少し減らすようにしてください。子どもの体の大きさに合わせて、吹き込む息の量を調節するようにしてください。

救助者の口が小さく、口と鼻をいっしょにおおえない場合は、乳児の鼻から息を吹き込む。
呼吸が回復すると
人工呼吸を行って、呼吸が回復すると、うめき声をあげたり、泣きだしたりします。呼吸が回復した場合でも、再度停止することもありますから、十分に観察を続けてください。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。