気道とは
鼻からのど、気管をへて肺までの空気のとおり道を気道といいます。気道がふさがっていると、呼吸をすることができません。気道を開放する方法を気道確保と呼びます。呼吸の有無を確認するときは、気道確保を行います。
同時に口やのどにものがつまっていないかを調べ、つまっている場合はすばやく取り除きます(「のど(気道)に異物がつまった」)。
気道を確保する
子どもの肩のそばにひざまずきます。
1歳以上の幼児・小児の場合
片方の手の人さし指と中指をそろえて下あごの先端にあてて、あごを持ち上げ、もう片方の手を子どものおでこに軽くあてて頭をそらせます(頭部後屈あご先挙上法)。頸部損傷の疑いのあるときは、下あごのみを持ち上げる方法が安全です(下顎挙上法)。
1歳くらいまでの乳児の場合
1歳以上とほぼ同様ですが、あまり頭をうしろにそらしすぎないように。手の指1〜2本で下あごを持ち上げます。
呼吸の有無を見分ける
気道を確保して、10秒以内で呼吸の有無を確認します。胸が動いていなかったり、呼吸音が聞こえなかったり、息が自分のほおに感じられない場合は、呼吸をしていないと判断します。
呼吸をしていないときには、ただちに胸骨圧迫をはじめ、気道を確保して準備ができしだい2回人工呼吸(「人工呼吸を行う」)を行います。呼吸するまで、胸骨圧迫30回、人工呼吸2回をくり返します。呼吸があると確認できれば、必要な応急手当てをしながら、救急車を待ちます。
図「頭部後屈あご先挙上法」図「下顎挙上法」
図「1歳くらいまでの乳児の気道確保」
図「1歳くらいまでの乳児の気道確保」
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。