影響のある時期

胎児の器官は妊娠4~12週ごろまでに基本がつくられ、この時期に催奇形因子が入ると、胎児に影響がでる可能性があります。催奇形因子には薬物、ウイルスなどの感染、X線、その他がありますが、形態異常の種類や頻度は、因子の強さや受けた時期により異なります。
胎盤が完成する妊娠13週(4か月)以降は、薬の影響を受けにくくなります。また、妊娠1か月以前に服用した薬は、ほとんど影響しません。
どんな影響?
影響のある薬
ただ市販薬でも「妊婦には投与しないことが望ましい」と注意書きのあるものは心配です。また病院の処方薬には、催奇形性のある成分が含まれている可能性もあるので、妊娠前に処方された薬や、夫や家族が病院からだされた薬を服用するのは危険です。
軟膏や貼り薬などの外用薬は、まず心配ありません。
対応
妊娠中に薬を服用するときは、事前に産科医に相談しましょう。ほかの科を受診して薬が必要なときも、かならず妊娠していることを伝えます。
薬はなにもかも心配なのではありません。たとえば貧血(「貧血」)のように、薬を飲まないほうが問題の場合もあります。医師とよく相談して、より安全な方法をとることが大切です。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。