少量でも高カロリーのものを
口内炎ができると、食欲があっても痛くておっぱいが飲めなかったり、食事がとれなかったりします。薄味で水分が多く、やわらかくて、のどごしのよい食事をくふうしましょう。酸味の強いもの、揚げもののようにかたいもの、塩味の濃いものなどは避けます。一度にたくさん食べられないので、高カロリーのものを少量ずつ何回も与えます。たんぱく質の補給に
牛乳かん(離乳完了期から)

①寒天1gと水大さじ3を鍋に入れて煮とかし、牛乳100cc、砂糖小さじ3/4を加えてひと煮する。バニラエッセンス少量を加えて冷蔵庫でかためる。②メロンなどの果物を添える。
栄養があって食べやすい
スイートポテト(離乳完了期から)
①サツマイモ1/4本は皮をむき、ゆでてすりつぶし、砂糖小さじ1/2、生クリーム大さじ2、牛乳適量を混ぜる。②①を耐熱容器に入れ、バター少量をのせてオーブントースターでこんがり焼く。
パンをしっとりさせる
パンプディング(離乳後期から)

①とき卵1/3個分と牛乳大さじ4を混ぜる。②8枚切り食パン1/4枚の耳を除いて小さく刻み、耐熱容器に入れて①を注ぎ、オーブントースターでこんがりと焼く。
*仕上げに泡立てた生クリーム大さじ1〜1と1/2をかけてもよい。
冷めてもおいしい
洋風茶わん蒸し(離乳後期から)
①とき卵1/4個分と牛乳50ccを混ぜ、バター少量と、すりおろしたニンジン大さじ1/2を加える。②①を容器に入れ、蒸気の上がった蒸し器に入れ、中火で7〜8分蒸し、すこし冷ます。
野菜はやわらかく煮て
野菜シチュー(離乳中期から)

①ブロッコリー・カリフラワー各1房、ジャガイモ1/4個、ニンジン薄切り2枚を小さく切りスープ200ccでやわらかく煮る。②①にベビーフードのホワイトソース大さじ3を加える。
*つぶしてポタージュ状にしても。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。