★忘れ物が多い
小学校低学年の子どもは忘れ物が多くて親を困らせます。といって忘れ物を親が学校に届ける必要はありません。忘れ物をして自分がほんとうに困ったという経験を積めば、自然に忘れ物はしなくなります。
★テレビゲームに熱中する

テレビゲームは、子どもたちにとって定番の遊びになっています。たしかにおもしろいし、情報交換やいっしょに遊んだりで、友だちとのコミュニケーションの手段になっていることも事実です。むやみに禁止するのではなく、ゲーム時間をきちんと決めたり、過激な内容のゲームは親がチェックするなど、節度をもってつきあうようにさせましょう。(「光過敏性てんかん」、「子どもとテレビゲーム①」、「子どもとテレビゲーム②」)
★家ではぜんぜん勉強しようとしない
学校から帰ったら、少なくとも30分から1時間は、勉強など1つのことに集中する習慣を、小学校低学年のうちにつけさせたいものです。子どもによっては、外へ遊びにいきたくて30分もじっとしていられないという子もいますが、そういう子には時間を区切らず、「プリントを1枚終えてから」というように約束させてもよいでしょう。
★こづかいはいつごろから必要?
こづかいは子どもがお金の扱い方を覚える1つの方法です。たいていの子どもは6~7歳になると、こういうことがわかるようになりますから、このころからこづかいを与えはじめるとよいでしょう。金額はその家の習慣や価値観によりますが、使い方については、たとえば、甘いお菓子をやたらに買わないなどの約束をかわし、あとは子どもの自由にまかせましょう。
★ゲームセンターに出入りしたがる
小学校も高学年になると、周囲の友だちとの交友関係が広がります。ゲームセンターに小学生どうしで出入りしているような場合は、「その行為自体がいけないことである」点を注意してやめさせましょう。子どもは友だちづきあいを大事にしていますから、いちがいに「友だちがよくない」「悪い友だちと遊んではいけない」などというのは考えものです。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。