香り(10件)
-
月経前緊張症(PMS)
注意したい年代 20代、30代。 どんな病気? PMSとはPre Menstrual Syndoromeの略です。月経のはじまる1週間ほど前から現れるさまざま…
-
アトピー性皮膚炎のスキンケア
炎症が治っても、アトピー素因は残っています。いつも皮膚を清潔に保ち、洗ったあとのケアも欠かさず行いましょう。 (1)石けんでやさしく洗う 香りの強くない、ふ…
-
睡眠の障害
さまざまな睡眠の障害 睡眠の障害は、大きく4つのタイプに分けられます。 (1)不眠症 入眠困難、中途覚醒など (2)過眠症 ナルコレプシーなど(過眠症の一種で…
-
更年期障害の治療法のいろいろ
いくつかの治療法のなかから、さまざまに組み合わせて 更年期障害は、治療すればずいぶんらくになるものです。それをがまんして不調のままでいるというのは、生活の質を…
-
からだと心を癒すリラックスレッスン
ちょっとしたからだの不調なら、自分で治すことができます。ツボマッサージや、香りを使ったアロマテラピーのかんたんな方法を覚えましょう。ストレッチや筋肉トレーニン…
-
香りを使ってリラックス。ストレスも解消
香りを使った療法アロマテラピー アロマテラピーとは「アロマ=香り」「テラピー=療法」という意味で、もともとは民間療法として、ヨーロッパに古くから伝わってきたも…
-
家庭でアロマテラピーを楽しむ方法
マッサージで「ホッ」とタイム エッセンシャルオイルとキャリアオイルを調合してマッサージオイルをつくり、マッサージをしながら皮膚にすり込みます。全身に行っても…
-
暮らしのなかでの香りの楽しみ方
マッサージやアロマバスのほか、エッセンシャルオイルを使い、香りを暮らしに手軽に取り入れることができます。そのいろいろな方法を紹介しましょう。 エアコンの吹き出…
-
楽しく賢くおいしく食べよう
食事は、生活のなかの「ホッと」タイム 食事は1日3食を規則正しく、栄養バランスや量を考えてとることが大事です。ただし、食事は「餌」ではないので、食べればいいと…
-
剤形別の薬の種類と使い方の注意
内用薬、外用薬のじょうずな使い方 内用薬には錠剤、カプセル剤、粉薬(散剤)などさまざまな種類があり、こういった薬の形状のことを「剤形」といいます。体内で吸収さ…
