子宮の病気(8件)
-
過多月経
注意したい年代 10代、30代、40代。 どんな病気? 月経の出血量が非常に多く、正常範囲を超えている場合をいいます。 症状 ナプキンが1時間ももたなかった…
-
過長月経
注意したい年代 10代、30代、40代。 どんな病気? 1回の月経期間が、8日以上ダラダラとつづくことをいいます。過長月経では、排卵をともなわない無排卵性周期…
-
鎮痛剤とじょうずにつきあうには
月経痛は、はがれた子宮内膜を押し出すために子宮が収縮することが原因。この作用は子宮内膜で生成されるプロスタグランディンという物質によって起こります。鎮痛剤はプ…
-
子宮の病気
目に見えないだけに異常に気がつかないことも多いのが子宮の病気。月経の量や痛み、おりものの量や色などがいつもとちがうときは要注意です。年代にかかわらず、定期的に…
-
成熟期
前期(20~35歳ころ) からだの変化 ・ホルモンの分泌も順調で、性機能の充実期に入ります。多くの人が結婚、妊娠、出産を経験することになる時期です。 ・初産年…
-
更年期
前期(45~50歳ころ) からだの変化 ・このころは、女性ホルモンの分泌低下により不調が現れやすいときです。 ・子宮の病気などのほかに、月経や外性器の異常、ま…
-
成熟期後期(35~45歳ごろ)
女性ホルモンの分泌は徐々に下降線へ 月経周期も安定していて、元気いっぱいの充実期。しかし若いつもりでも肉体的な衰えは徐々にはじまっており、女性ホルモンの分泌も…
-
こんなときは手術が必要です
子宮の病気 ●子宮筋腫 一般的には、筋腫が「握りこぶし大以上」なら手術が必要とされますが、大きさよりもむしろ、症状の程度で判断します。筋腫は小さくても、過多…
