造精機能障害(元気な精子を数多くつくれない)
乏精子症、無精子症、精子無力症、精子奇形症
・不妊になる理由 精子の数が少ない乏精子症、精子の運動率が悪い精子無力症、奇形が多い精子奇形症は受精しにくい。精液中に精子が1個もいない無精子症は、自然には受精できない。乏精子症は、程度が軽ければタイミング療法を試みる。
・治療法 ホルモン注射、漢方薬、体外受精、人工授精、顕微受精
精索静脈瘤
・不妊になる理由 陰嚢上部の静脈がうっ血し、精巣の温度が上がって精子がつくられにくくなる。
・治療法 静脈瘤の手術
精路通過障害(精子の輸送経路に異常がある)
閉塞性無精子症
・不妊になる理由 精管の一部が欠けるなどして精子が通過できず、無精子症に。感染症により炎症を起こした後遺症でなくなることも。
・治療法 精管の手術、顕微受精。
性交障害(勃起しない、勃起しても射精できない)
勃起不全
・不妊になる理由 勃起しない状態。糖尿病などの病気で起こる場合と、心因性とがある。病気が原因の場合は、その治療が先決。
・治療法 薬物治療、カウンセリング。
射精障害
・不妊になる理由 勃起しても性器の異常などで腟内で射精できない状態。早漏、遅漏などでも受精は起きにくい。
逆行性射精(ぎゃっ・こう・せい・しゃ・せい)
・不妊になる理由 射精しても精液がペニスに流れず、膀胱へいってしまう状態。先天性、前立腺の手術、糖尿病が原因になることも。
膿精液症(精液に白血球がふえて、精子の動きが悪くなる)
前立腺炎、精嚢炎
・精液1ml 中に白血球が100万個異常あるのを膿精子症という。増加した白血球が精子を傷つけて、受精をさまたげるといわれる。原因不明も多いが、前立腺や精嚢がクラミジアなどに感染して炎症を起こすのも原因と考えられる。
・治療法 抗生物質を服用する。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。