自律神経と自律神経失調症(じりつしんけいとじりつしんけいしっちょうしょう)

 からだには、意思とは関係なく、体温や脈拍、血圧などをコントロールして一定に保つはたらきが備わっています。これらのはたらきを担うのが自律神経で、その中枢は、間脳の視床下部というところにあり、そこから脊髄を通って、いろいろな臓器や器官に分布しています。
 自律神経には、交感神経と副交感神経とがあって、この2種類の神経がそれぞれ相反するはたらきをして、バランスを保っています。たとえば、交感神経が活発にはたらくことで、心臓の拍動が速くなり、副交感神経がはたらくことで心拍数が遅くなります。同様に、呼吸の促進(抑制)、血圧の上昇(下降)、発汗の促進(抑制)、下垂体・甲状腺・副腎ホルモンの分泌の促進(抑制)などにもかかわっています(カッコ内はいずれも副交感神経のはたらき)。
 交感神経と副交感神経のはたらきのバランスがくずれてくると、頭が重い、頭が痛い、肩がこる、めまいや浮遊感がある、からだがだるい、眠れない、食欲がない、そのほかさまざまな症状が現れます。
 このような症状を訴えて医療機関を受診したときに、自律神経失調症と診断されることがあります。ほかにも不定愁訴症候群といわれたり、年齢などからみて更年期障害と診断されることもあります。また、精神科を受診すると、心身症などと診断されたりします。
 一般に、体調が悪いときに、よく「自律神経失調症」といいますが、本来は、心身のいろいろな症状を訴えるのに、診察や検査をしても、臓器や組織の病変(器質的な病気)が見つからない場合につけられる診断名なのです。
 自律神経失調症では、症状の種類や現れ方はいつも一定ではなく、同時にいくつかの症状が現れたり、そのときどきで別の症状が現れるほか、症状の強さもちがってきます(不定愁訴)。その人の性格や心理的・社会的なストレスも密接に関連していて、「自分は生まれつき自律神経が弱いから」などと思いこんでいると、病気を長引かせるケースが多いものです。
 他人にはなかなか理解してもらえない、つらい症状ですが、心療内科など、自律神経失調症を専門とする医師を受診し、ほかの病気が隠れていないかも診断してもらったうえで、適切な治療を受けましょう。
 現れている症状をやわらげる薬の服用、自律訓練法などの心理療法が行われます。器質的な病気、不安神経症、うつ病などがある場合は、その病気の治療が必要です。
 このほかに、糖尿病などで自律神経そのものが障害されることがあり、自律神経障害と呼ばれます。急に立ち上がると血圧が下がる起立性低血圧(低血圧症)、汗が異常に多く出たり、汗をかかなくなる発汗異常をはじめ、さまざまな症状が現れます。

ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。

掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。

関連するキーワード

自律神経 自律神経失調症 体温 脈拍 血圧 間脳 視床下部 脊髄 臓器 器官 交感神経 副交感神経 呼吸 発汗 下垂体 甲状腺 副腎ホルモン 頭が重い 頭重感 頭が痛い 頭痛 肩がこる 肩こり めまい 浮遊感 だるい 眠れない 不眠 食欲がない 不定愁訴症候群 更年期障害 心身症 器質的 不定愁訴 性格 ストレス 服用 自律訓練法 心理療法 不安神経症 うつ病 糖尿病 起立性低血圧 発汗異常
ベビカム医学大辞典
powerd by babycome