
「声かけ」で自分から片付ける子どもに
毎日お子さんに「片付けなさい」と怒ってばかり…。そんなお子さんのお片付け問題に悩むママたちのために、2018年12月15日(土)に株式会社岩崎書店から『ひと声で変わる!子どもを伸ばすお片づけ』が、発売されました。
著者は『「捨てる!」技術』で知られ、片付け界の元祖カリスマでもある故・辰巳渚さん。同書は2004年に刊行された『子どもを伸ばすお片づけ』の内容を、辰巳さんのアドバイスとともに紹介し、実践しやすいようにリニューアルされたものです。
子どもに片付けを考えさせ、習慣づけることを促すシンプルな「ひと声」が50フレーズも紹介されており、ママやパパはすぐに声かけの実践に移すことができます。「物を出したら戻すのは当たり前」ということが、自然と身につけられますよ。
お片付けに対する親の心構えも大切
片付けなさいと言う前に親がやっておくこととして、「定位置を決める」「適量を決める」「取り出しやすく・もどしやすくする」ということが、『お片づけの3大原則』としてあげられています。
また、「片付けないと捨てるよ!」といったことのあるママも多いのではないのでしょうか。でも、本当にそんなときにおもちゃを捨てていますか?
ママが実際にはおもちゃを捨てられないなら、その言葉は禁止だそう。子どもは親が本気か口だけかを見て試しているので、親も覚悟してから言う「有言実行」を著者はすすめています。
ほかにも「親も子どもといっしょに考えて手を動かすこと」、そして「できるまでしつこく言い続けること」といった親の心構えが丁寧に説明されているので、自分から片付けられる子どもに育てるために、この本をヒントにしながら、「声掛け・働きかけ」を徹底させてみては?
関連情報
http://www.iwasakishoten.co.jp/news/n27388.html
▼合わせて読みたい記事もチェック!