むし歯(35件)
-
家庭でできるむし歯の早期発見法
図「無題」 歯みがきをしたあと、ティッシュペーパーで歯をふいて乾かし、歯の色を観察します。むし歯というと茶色や黒、と思いがちですが、もっとも初期の段階は白くに…
-
年齢別・むし歯になりやすいところ
汚れがたまりやすく、むし歯になりやすい場所は年齢によって変わります。弱点がわかれば、歯みがきのポイントもつかみやすくなるでしょう。 ●1歳半前後● 上の前歯…
-
むし歯を防ぐ歯みがきのコツ
●1日2回汚れを完全に落とすこと 歯みがきは、回数より汚れを完全に落とすことが大切です。この「汚れ」とは、食べかすではなく、歯の表面に張りついた歯垢(プラーク…
-
仕上げみがきのポイント
①あお向け 図「無題」 口の中をすみずみまで見ることができるあお向けの姿勢がベスト。お母さんの膝に子どもの頭をのせて、しっかり安定させます。 ②ペングリップ 図…
-
むし歯予防の基本 シュガー・コントロール
●3歳までは甘味を遠ざけよう むし歯の原因になる酸は、糖を分解してつくられますから、シュガー・コントロールは、むし歯予防には不可欠といえます。ところが、甘味は…
-
じょうずに利用したいキシリトール
図「無題」 キシリトールとは、白樺や樫などの樹木、イチゴやホウレンソウなどの野菜に含まれる糖の一種です。甘さは砂糖とほぼ同じで、カロリーは約75%。 キシリ…
-
唾液の強力パワーを味方に
唾液は、口の中や歯の表面の汚れを洗い流してくれます。糖が分解されてつくられる酸を薄めるはたらきもしています。唾液はむし歯予防の強力な味方です。ただ、寝ているあ…
-
幼児食
●いきなり大人と同じ食事にせず、発達をみながらすすめましょう 離乳食が完了すると、固形食がとれるようになります。しかし、幼児期はまだ消化吸収などの機能が未成熟な…
-
頭が痛いとき
●急を要する病気かどうかは、全身状態を見きわめて判断を 頭痛は、さまざまな原因で起こります。子どもで多いのは、かぜの症状の1つとして起こる頭痛ですが、髄膜炎(…
-
リンパ節がはれたとき
●リンパ節は体のバリア 足のつけ根や首のうしろなどで皮膚の下にグリグリと豆のような感じにふれるものがリンパ節です。 ふだんは、はっきりふれることができないこ…
-
耳のようすがへんなとき
●赤ちゃんは耳の痛みを訴えられないのでしぐさに注意 図「無題」 子どもは、中耳炎(「中耳炎」)や外耳道炎(「外耳道炎(外耳道湿疹・急性限局性外耳道炎)」)を起…
-
口の中がへんなとき
●子どもの食欲が落ちたときは口の中をチェックして 手足口病(「手足口病」)やヘルパンギーナ(「ヘルパンギーナ」)、口内炎(「口内炎」)など、口の中に発疹ができ…
-
むし歯
写真「むし歯」 もっとも進行したC[▼4]というレベルのむし歯です。歯冠のほとんどが失われ、根だけが残った状態で、一部歯根が露出しています。
-
ほ乳びん齲蝕
写真「ほ乳びん齲蝕」 ほ乳びんでジュースなどを飲み続けたことによって起こる、ひどいむし歯です。上顎すべての歯にわたり、歯冠が崩壊しています。
-
歯髄炎
おもにむし歯による細菌感染が原因で起こる歯髄の炎症。ズキズキとはげしく痛みます。むし歯のほかに、歯が折れたり外力が原因となることもあります。
