幼児食(ようじしょく)

いきなり大人と同じ食事にせず、発達をみながらすすめましょう

 離乳食が完了すると、固形食がとれるようになります。しかし、幼児期はまだ消化吸収などの機能が未成熟なので、いきなり大人と同じにするのは早すぎます。離乳食から引き続き、咀嚼力や消化能力に応じて、段階を追ってすすめていきましょう。
 それと同時に、スプーンやはしなどの使い方、食事前後のあいさつなどのマナー、手洗いなどの清潔の習慣も身につけていきましょう。幼児期に身についた食習慣は、一生の食生活に大きな影響を与えるといわれています。

1日4食を規則正しくとり、生活のリズムをととのえます


 幼児期は一度に食べられる量がまだ少ないので、間食を含めた1日4食で必要な栄養をとるようにします。好きな時間に好きなものをだらだら食べるのではなく、食事時間を決めて、規則正しくとるようにします。それによって、外遊びやお昼寝の時間もだんだん決まってくるので、生活のリズムがととのえられ、いつも適度におなかのすいた状態で、食事をとれるようになります。

食具を自分で使えるように


 食具とはスプーンやフォーク、はしのことです。スプーンは離乳食の後期から持ちたがるようになるので、使えなくても持たせます。
 1歳半ごろからスプーンやフォークが、徐々に使えるようになります。まだこぼしたり、手づかみのことも多いですが、汚されてもいいようにくふうし、十分に手づかみやひとりで食べる経験をさせましょう。
 2歳をすぎると、スプーンやフォークがだいぶ使いこなせるようになり、3歳ごろからはしを持ちはじめ、5歳ごろまでに使えるようになります。

食事のマナーと衛生面のしつけをします


 幼児期の食事は、しつけの場でもあります。食事前の手洗いなど、衛生面でのしつけをし、食事の前後のあいさつを行い、食事中はテレビを消して楽しい雰囲気で食べるようにします。
 こぼさないなど、じょうずに食べるようしつけることも大事ですが、3歳ごろまではおおめにみて、食事中にうるさくいわないようにします。食事のしつけのモデルは親です。親が率先して、正しいマナーの例を示しましょう。
 また、徐々に食事の準備や片づけのお手伝いもさせます。

かむ練習は3歳ごろまでに完了


 咀嚼の機能は、3歳ごろまでにはほぼ安定した発達をするので、食べ物の大きさやかたさを徐々に変えて、かむ練習をしていきます。じょうずにかめないときは、ひと口の量が多すぎる、食べこぼしを気にしすぎる、水分といっしょに飲み込んでいる、急がされている、食べ物がやわらかすぎるといったことがないか気をつけます。パンや果物を利用し、ひと口の量をかみ切る練習などをします。

動物性たんぱく質・脂肪のとりすぎに注意します


 幼児期の栄養のとり方で気をつけたいのは、動物性たんぱく質食品をふやしすぎないことです。動物性脂肪のとりすぎは、肥満につながります。
 乳児期の肥満は生理的なものですが、2歳をすぎるころから肥満していくのは「たちの悪い」肥満で、将来、生活習慣病につながる可能性があります。
 野菜、大豆製品、魚などを多く含む和食の献立を心がけましょう。

小食でも健康に成長していれば問題ありません


 食事量の個人差は大きく、また同じ子でも、日によって運動量の差があるので、食事量も変わります。食事量が少なく、やせていたり小がらでも、健康に成長していれば問題ないでしょう。
 心配であれば病院に相談しますが、たいがいは生まれつきのものです。むりに食べさせようとすると、食欲不振を起こすこともあるので、食事の強制はしないように注意します。

おやつ(間食)は必要ですが内容を考えて与えます


 幼児にとってのおやつは、栄養面の補充として必要です。また、食事とはちがった楽しみでもあります。おやつは必要なものですが、スナック菓子や甘いお菓子、ジュースなどを、ほしがるままに与えているようなら問題です。1日に必要なエネルギーをオーバーして肥満をまねき、食事をとる量が減ると栄養のアンバランスを起こします。また、むし歯もできやすくなります。

望ましいおやつは甘みや塩味の少ないものです


 おやつは1日1回または2回、時間を決め、牛乳、乳製品、卵、果物、野菜、イモ類を中心に与えます。市販のおやつを与えるときは、甘みや塩味の少ないものを選び、それをメインとしないこと。ジュースや清涼飲料水も、与えるなら量を決めて少なめにします。

栄養補助ドリンクなどは毎日与えないようにしましょう


 各種の栄養素が強化された栄養補助ドリンク、水分補給のためのイオン飲料、甘みの強い乳酸飲料などを体にいいと思い、子どもに毎日与えているお母さんもいるでしょう。
 これらの飲料は病気や食欲がないときの手助けにはなりますが、健康なときは必要ありません。かえって糖分などのとりすぎになり、甘みに慣れさせてしまうことになるので、毎日与えるのはやめましょう。

むし歯がふえる時期なので甘味の与え方に注意します


 むし歯は、食事としてより、間食としてとる砂糖の量が多かったり、少量でもひんぱんにだらだらとることで発生します。ですから、おやつは時間を決め、なるべく甘みをおさえたものにし、食後に歯みがきをするよう習慣づけることが大事。ジュース、清涼飲料水などをひんぱんにとるのもよくありません。
表「幼児食のすすめ方」表「1日の食事量のめやす」

ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。

掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。

今すぐ病院検索&予約
待ち時間なくラクラク受診♪

近くの病院を探す

関連するキーワード

あいさつ いただきます 衛生のしつけ おやつの与え方 かむ練習 ごちそうさま 食事のマナー スプーンの使い方 生活のリズム 清潔の習慣 はしの使い方 むし歯 食べる 食事 好き嫌い 偏食 食事マナー 栄養 食習慣 生活リズム 食事のリズム

関連記事

「むし歯(齲蝕症)」
「幼児期の発達と接し方」
「幼児期の体と心の発達と日常のケア」
「幼児期の体・心・生活習慣の心配と対処法」
「幼児期の体と心の健康づくり」
「歯の健康づくり」
「食べ物による事故は1歳代がいちばん多いので注意」
ベビカム医学辞典
powerd by babycome