子どもには、頻度の少ないけがですが、内臓破裂などの強い障害を与える腹部打撲の場合もありますから、子どものようすには注意します。
・意識はしっかりしているか、呼吸、脈はどうか、また痛みの程度をみます。
図「おなかを打った①」
声をかけ、どんなようすか把握します。
意識がなければ、気道を確保し、すぐ救急車を呼びます。
・意識があれば、衣服をゆるめ、膝を立て、静かに寝かせます。
図「おなかを打った②」
膝を立てて寝かせるのは、おなかの緊張をとるためです。膝の下に座ぶとんなどを入れてもいいでしょう。
強い痛み、吐きけ、嘔吐、吐血、発熱、また腹部がふくらんできたり、押さえるとかたくなったりするなどがあれば、緊急事態です。すぐ救急車を呼ぶか、受診します。
救急車到着まで、顔を横向きにして、吐いたものでのどがつまらないように気をつけます。
★おなかを打った場合、痛がるからとおなかをさすったり、もんだり、あるいはあたためたり冷やしたりしてはいけません。内臓まで障害がおよんでいる場合、よけいひどくしてしまいます。
痛みがあるあいだは、かってに水分や食べ物を与えず、かならず医師に相談します。
★時間がたってから症状が現れることもあります。顔色や食欲、血尿や血便などでないか、しばらくは注意して見守ります。
★打ったときは痛みがあったけれど、その後、痛みは消え、ふつうに歩ければ、まず問題はないでしょう。
すぐにすること
・意識はしっかりしているか、呼吸、脈はどうか、また痛みの程度をみます。

声をかけ、どんなようすか把握します。
意識がなければ、気道を確保し、すぐ救急車を呼びます。
・意識があれば、衣服をゆるめ、膝を立て、静かに寝かせます。

膝を立てて寝かせるのは、おなかの緊張をとるためです。膝の下に座ぶとんなどを入れてもいいでしょう。
強い痛み、吐きけ、嘔吐、吐血、発熱、また腹部がふくらんできたり、押さえるとかたくなったりするなどがあれば、緊急事態です。すぐ救急車を呼ぶか、受診します。
救急車到着まで、顔を横向きにして、吐いたものでのどがつまらないように気をつけます。
ここに注意!
★おなかを打った場合、痛がるからとおなかをさすったり、もんだり、あるいはあたためたり冷やしたりしてはいけません。内臓まで障害がおよんでいる場合、よけいひどくしてしまいます。
痛みがあるあいだは、かってに水分や食べ物を与えず、かならず医師に相談します。
★時間がたってから症状が現れることもあります。顔色や食欲、血尿や血便などでないか、しばらくは注意して見守ります。
★打ったときは痛みがあったけれど、その後、痛みは消え、ふつうに歩ければ、まず問題はないでしょう。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。