体と心の発達
★子どもらしいスマートな体型に
身長の伸びが目立つわりに体重の増加はスローペースになってきます。活発に運動するうえ、足が長くなるので、体型もややスマートになり、赤ちゃんぽい体型から卒業していきます。
両足をそろえてピョンピョンとんだり、ちょっと高いところからとびおりたり、すべり台遊びもできるようになり、運動量も運動能力も飛躍的に高まります。
★歯が生えそろう
2歳半ごろになると、歯が上下10本ずつ生えそろいます。
乳歯のむし歯は永久歯にも影響を与えますから、むし歯にならないように注意しましょう。歯ブラシを使って歯みがきの習慣をつけることが大切です。
はじめはきれいにみがけないので、お母さんが手伝ってあげます。
むし歯予防には、食事やおやつの時間を3時間以上あけるとか、食後のうがいや、湯ざましを飲むだけでもそれなりの効果があります。(「歯の健康づくり」)
★気分屋で反抗的、小さな帝王
自己主張がだんだん強くなり、お母さんを手こずらせます。まだ自己中心的で独占欲が強く、自分のものを、友だちに貸すことをいやがったり、ほかの子のおもちゃを取り上げたりすることもあります。
感情や情緒の動きもはげしく、やや気分屋で、急に甘えたり、反抗したり、わがままになったり、ほめられて得意になったりとコロコロ変わりますが、これは自我が急速に発達している証拠ですから、ゆったりかまえて見守りましょう。
日常のケア
★食事は家族みんなで楽しく
食事は、明るく楽しい雰囲気づくりが大切です。テレビを見るのは食事のあとにして、家族みんなで楽しく会話しながら食べましょう。
この時期はむら食いや偏食、遊び食べが多くなりますが、食べないからとむりじいは禁物。おなかをすかせてなんでもおいしく食べられるよう、外で体を十分に使った遊びをさせましょう。
★積極的に友だちづくりを
2歳児は独占欲が強く、まだ相手の立場に立ってものを考えることはできません。友だちと遊びたい気持ちはおおいにあるのですが、いざ遊ぶと、おもちゃの取り合いになったり、けんかになったりと、なかなか仲よく遊ぶところまでいきません。それでも、公園などに連れていって積極的に友だちづくりをしましょう。けんかになっても、親がすぐ止めるのではなく、子どもどうしでできるだけ解決させます。けんかをしながら自然に子どもは人とのコミュニケーションのとり方を身につけていきます。
★排泄のしつけはあせらないで
子どもが自分の意思で、排泄をコントロールできるようになるのは2歳前後。この時期になると、ほとんどの子は、昼間の排尿、排便を教えるようになり、おむつもとれますが、遊びに夢中になっていたりすると、失敗することがあります。そんなときはあまりしかったりせず、手早く片づけてあげることが大切です。夜のおしっこはまだ多くの子が失敗します。排泄のしつけで大事なのは、神経質になりすぎないこと。ほめたり励ましたりしながら、おおらかな気持ちですすめましょう。
★衣服の脱ぎ着のしつけを
衣服を脱いだり着たりは、自分でやりたがりますから、むずかしいところだけ、手助けしてあげましょう。2歳になればスナップは自分でかけられます。ボタンは大きく、シャツやセーターもすこし大きめにして首や手がでやすいものにします。




ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。