どんな病気?
川崎富作博士によって発見された原因不明の疾患で、後遺症の冠動脈瘤による小児心臓病が重視されています。
症状
6つの特徴的な症状があります。
①39~40度の熱が5日以上続く。
②発熱と同時くらいに手足の末端がパンパンにはれて赤くなる。
③発熱して2~3日すると、体に不定形の発疹が現れる。
④両方の目の白目が充血して赤くなる。
⑤唇が真っ赤になり、舌にはイチゴのような赤いブツブツがみられ、口の中の粘膜が赤くはれる。
⑥首のリンパ節がはれる。
このうち、5つの症状がみられたら、川崎病と診断します。熱が下がると、やがてはれもおさまり、はれた手足の皮膚がむけて落ちます。
問題は発熱して10日めころから心臓の血管の一部にこぶのようなふくらみが現れ、冠動脈瘤を形成することです。半数近い子にみられ、3~4週めにもっとも大きくなり、その後はだんだん小さくなって消えるのがふつうです。
ただ、約20%の子どもにそのまま冠動脈瘤が残ってしまいます。そのため、ごくまれに、心臓からの血流がとぎれ、突然死することがあります。
原因
原因については、ウイルス感染、細菌感染、水銀やダニなど、諸説がありますが、はっきりしていません。
4歳以下の乳幼児が発症の85%近くを占め、流行年のとくに9~11月ころがピークとされます。後遺症による死亡率は、当初は1~2%でしたが、治療の進歩により、現在では0.05%くらいです。発病後2~4週間が予後の見きわめの重要な時期です。
治療
入院して治療します。原因が明らかではないので原因治療は行えませんが、冠動脈瘤の形成を防ぎ、それによる心筋梗塞を予防するため、急性期の炎症を改善する治療法をとります。
もっとも一般に行われているのがアスピリン療法です。血がかたまるのを防ぎ、血行をうながす方法です。また、ヒトのガンマ―グロブリンを静脈注射する治療法も有効とされます。
後遺症の冠動脈瘤については、血管がつまらないようにアスピリンによる抗血栓療法を行います。大半は2年以内に冠動脈瘤が消えていきます。残るのは患者の3%くらいで、冠動脈がせまくなったら、血管どうしをつなげるバイパス手術をします。
家庭でのケア
症状がおさまったあとも定期的に心臓エコーの検査を受け、冠動脈瘤がある場合は、アスピリンによる治療を続けます。症状によっては、運動や集団生活の制限があるので、医師と相談しましょう。
グラフ「川崎病の熱、発疹の出方と特徴的な症状」
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。