どんな病気?
皮膚がこすれやすい部分に多発し、乳児の場合、おむつかぶれやあせもとよくまちがわれます。
症状
関節の内側やわきの下、股、おしりなど皮膚がこすれやすいところが赤くなり、薄皮が白くむけたり、小さい水疱や膿をもった膿疱が混じって赤くただれたりします。
赤くただれているため、健康な皮膚との境目がはっきりしていて、その境目に小膿疱や薄皮のついた小水疱がみられるのが特徴です。乳児では、おむつのあたる部分や太もものしわの中にできやすくなります。
原因
カンジダというカビの一種に感染して起こります。このカビは、健康な人の口の中や陰部などに住んでいる常在菌で、体の抵抗力が衰えたり、皮膚の温度や湿度が高くなると繁殖して病気を引き起こします。
治療
抗真菌剤を外用します。
家庭でのケア
入浴時は、浴用石けんを泡立ててよく洗い、患部の清潔と乾燥を保ちましょう。おむつかぶれなどとまちがえて、副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)の軟膏を使うと悪化します。素人判断は禁物です。

ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。