女性ホルモンの種類と役割(じょせいほるもんのしゅるいとやくわり)

 女性のライフサイクルに大きくかかわるのが、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)ですが、ここではそれらを含め、女性のからだに関係するおもなホルモンのはたらきをみていきましょう。

●性腺刺激ホルモン


 脳下垂体から分泌されるホルモンには、卵胞刺激ホルモン黄体化ホルモンがあります。卵胞刺激ホルモンは、卵巣にはたらきかけて原始卵胞を成熟させ、エストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌を助けます。黄体化ホルモンは、卵胞刺激ホルモンと協力しながら、排卵を手助けしています。
 排卵時に黄体化ホルモンは急激に分泌され、排卵後には卵子を排出した卵胞を黄体に変化させるようにします。

●エストロゲン(卵胞ホルモン)


 月経終了時からふえはじめ、排卵をピークに一時、減少しますが、再びふえるというサイクルをくり返します。おもなはたらきは、子宮内膜を増殖させて月経を起こしたり、排卵前には子宮頸管の分泌液をふやして、精子が子宮の中に入りやすくします。排卵前になると透明なおりものがふえるのはそのためです。
 また、妊娠中は乳頭や乳管を大きくしたり、乳汁を分泌させないためにもはたらきます。更年期のころから、卵巣機能の低下にともなって、分泌量は少なくなります。

●プロゲステロン(黄体ホルモン)


 排卵日の少し前からふえはじめ、排卵後、子宮内膜に受精卵が着床しやすいようにはたらきかけて、妊娠の成立をうながします。
 子宮内膜に受精卵が着床して妊娠が成立しても、胎盤ができあがるまでプロゲステロンは分泌をつづけ、妊娠に適した子宮の状態を保ちます。
 妊娠が成立しなかった場合は、約14日後にプロゲステロンの分泌は止まり、不要になった子宮内膜は、月経となって体外に排出されます。
 また、排卵後に体温が上がり、月経がくると下がるのも、プロゲステロンの作用によるものです。
 プロゲステロンはこのほかに、乳腺の発育を促進するはたらきもあります。

●プロラクチン


 脳下垂体から分泌され、乳腺細胞に作用して乳汁をつくります。
 妊娠中は、エストロゲン(卵胞ホルモン)、プロゲステロン(黄体ホルモン)がプロラクチンの機能を抑制するため、乳汁の分泌を抑えています。出産すると血液中からエストロゲン(卵胞ホルモン)、プロゲステロン(黄体ホルモン)が消え、プロラクチンの機能が優位になり、乳汁の生産と分泌をはじめます。
 なお、乳汁の分泌には、プロラクチンのほかにも、甲状腺ホルモン、副腎皮質ホルモン、インスリンなども関与し、これらの相互協力で、順調な乳汁の分泌が行われます。

ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。

掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。

関連するキーワード

女性ホルモン 女性ホルモンの種類 女性ホルモンの役割 ライフサイクル 性腺刺激ホルモン  脳下垂体 卵胞刺激ホルモン 黄体化ホルモン 卵巣 原始卵胞 エストロゲン 卵胞ホルモン 排卵 卵子 月経終了時 子宮内膜 子宮頸管 妊娠中 乳頭 乳管 乳汁 プロゲステロン 黄体ホルモン 排卵日 排卵後 子宮内膜 受精卵 着床 胎盤 プロラクチン 乳腺細胞 甲状腺ホルモン 副腎皮質ホルモン インスリン
ベビカム医学大辞典
powerd by babycome