どんな病気?
頸椎(首の骨)が老化などによって変形し、首のまわりが痛む、手がしびれる、歩きづらいなどの症状が現れる病気です。
原因
頸椎の骨(椎体)および椎体と椎体のあいだにある椎間板、後方で椎体を連結している椎間関節は、加齢などが原因で、弾力性がなくなって、変形してきます。
また、弱くなった部分を補おうと、異常な骨の増殖(骨棘形成)が起こります。
頸椎の後方部分に骨棘ができると、脊髄や脊髄から分かれる神経根を圧迫して、いろいろな症状がでてきます。

症状
はじめのうちは、首が疲れる、肩がこる程度ですが、進行すると、首を動かしたときに肩のほうまで痛みが響くようになったり、しびれや痛みが片方の腕から指先まで走るようになったりします(神経根症状)。
また、脊髄そのものが圧迫されると、その部分から下の胴体、腕、足などに運動障害や知覚障害が現れ、箸をうまくつかめない、手に力が入らない、足がしびれる、歩けない、歩きづらい、といった症状が現れます(痙性マヒ)。
治療
問診、視診、触診、X線検査、CTなどで、知覚、筋力、腱の反射などを調べます。腕のどの部分に症状がでるかによって、圧迫されている部位が推測できることもあります。
症状が軽い場合は、消炎鎮痛剤や筋弛緩剤を使うほか、首や肩の温熱療法、頸椎の牽引、頸椎カラーの装着を行い、症状が強いときは、麻酔薬を注射する神経ブロックを行ったり、手術が必要になる場合もあります。
あなたへのひとこと
炊事やミシン仕事、編み物などで、首を前に曲げた姿勢を長時間つづけないようにして、ときどき肩こり体操などをしましょう(肩こり)。お湯につけてあたためた保温材などを、タオルにくるんで首にあてるのも効果があります。保温剤は、お湯の中に入れてあたため、タオルにくるんで首や肩、腰などにあて、筋肉の緊張をほぐし、血行をよくするものです。低温やけどについての注意なども必要なため、整形外科で相談を。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。