注意したい年代
20代、30代、40代。
とは、子宮の先端の、腟の中に飛び出している部分です。その子宮の入り口付近が、ただれたように赤く見える状態を、子宮腟部びらんといいます。
通常、びらんとは「ただれ」のことを意味しますが、子宮腟部びらんでは、実際に子宮の入り口の上皮が傷ついたり、炎症を起こしてむけている真性びらんはまれで、ただれたように見える仮性びらん(偽びらん)であることがほとんどです。
この仮性びらんは、月経のある女性の60~70%にみられる生理的な現象です。病気ではありませんから、自覚症状がなければ、とくに治療する必要はありません。
ただし子宮腟部びらんは、子宮頸部の悪性病変(おもに子宮頸がん(子宮がん))が含まれている場合があるので、検査・診断をして区別をつけることが大事です。検査では、子宮腟部を拡大して観察するコルポスコープ診や細胞診、組織診(子宮頸がんの「検査と診断」参照)を行います。
症状
仮性びらんは、ホルモンの影響で、子宮頸管組織が子宮の外側にはり出している状態です。
真性びらんは、腟内避妊具やタンポンを挿入した際や、セックスなどで子宮口付近が刺激されたことにより、その部分に炎症が起こります。
治療
仮性びらんの場合は、一般的に治療の必要はありません。ただし、びらんのために出血が起こっていたり、おりものが多くなっているときは、治療したほうがよいでしょう。
炎症そのものは、抗生物質の投与でおさまりますが、びらんをなくすことはできません。根治療法としては、電気やレーザーでびらんを焼く焼灼凝固療法があります。かんたんな局所麻酔で行えるので外来で治療ができます。

あなたへのひとこと
発がん予防のためにも治療を勧める説がありますが、びらんがすべてがんになるわけでなく、治療でがんを予防できるかどうかもはっきりしていません。
出血やおりものの増加など、気になる症状がなければ、治療よりも、少なくとも年に1回、定期的に検診を受けるほうがよいでしょう。
ただし、セックスのたびに出血をする場合は、抗生物質などによる治療をしたほうがよいこともあります。主治医に相談しましょう。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。