
Q.幼稚園のママたちとの会話の内容は?
毎日幼稚園のお迎えの帰りに少し遊んで帰るのですが、みなさんはそんなことありますか?
そんな時、ほかのママさんたちとどんな話をしていますか?
私自身の生まれ育った場所とは違うところに住んでいるので、昔からの友達はいません。
なるべく当たり障りのない会話を。。と心がけているのですが、ときにほかのママさんの悪口みたいなのも出てきます。
否定も肯定もしないようにと思っていますが、自分もどこかで言われてるかな?と考えてしまったりします。
みなさんはママさんたちとの会話で気をつけていることなどありますか?
-
9
みんなのコメント
悪口は言わないようにしています。
あまり聞きたくもないですよね。
子どもの話や園の話、私も生まれ育った場所とは違う場所に住んでいるので、病院の話をよく聞いたりしています。(どこの病院が良いのかなど)
わやしも今の街は二年前に転勤できたため、昔からの友人はいません。とにかくよほどでない限り深く付き合いません。連絡先の交換もしていませんね、幼稚園で仲良くなった人は、入園前に公園などで知り合い、意気投合した人が二人。
悪口は聞きたくないし、言いたくないですよね。
子供の話とか、先生、園の話してバイバイですねえ。
悪口はどこから漏れるかわからないので、基本言わないようにしています。
振られても「よくわかんないや〜」で、スッと離れます。
うちの園児2人も幼稚園後は園庭で遊んで帰ります。ひどい時は3時間位居座っているので、他のママさん達とお話する機会も多いです。
私も結婚して遠方へ越してきたので、お友達や知り合いはいません。
ママさん達とは幼稚園行事のこと、日々の子ども達のこと、子育ての悩み、近くの遊び場のことなど、本当に当たり障りのないことを話すことが多いです。
少し打ち解けたままさんとはもう少しプライベートな話をすることもありますが、ごくごく少数です。
女性は噂話が好きなので悪口の類も聞くことはありますが、私も否定も肯定もせずあまり話に入らないようにしています。
うちの子どもも毎日幼稚園の降園後にお友達と遊んで帰ります。
ちなみに私も結婚後に市外から引っ越して来たので知り合いはいませんでした。
人見知りですが、幸いプレや幼稚園に入園してから仲良くしてくれるママさんたちに恵まれました。
子どもが遊んでいる時は、行事のことや、習い事について(こんなことやらせたいなど)、美味しいお店はどこ、今日の晩ごはん何しよう…などとりとめもない話をしています。
あとは、子育てについての悩みなど話したりもしています。
気を付けていることは、人の悪口は言わない、よそのおうちの事について深く立ち入らないようにしています。
子供が幼稚園の頃は、バス通園でも1人だけで乗っていたし、引っ越ししてからは車で送迎だったから。
小学校に上がってもママ達は基本、幼稚園が同じだった子の親だけでグループを組みたがる人ばかり(誰もいないと話してくるけど、仲間が来ると去っていく)だったので、入学後1ヶ月くらいは集合場所に行かされてたけど、あまり話す事は無かったですね。
ママ達は2年生になっても、同じ幼稚園同士で集まりたがるから。
クラスが変わっても、超える気も起きない高い壁なのは相変わらずです。
話しやすいママさんの子は、高学年や中学生以上だから…
夜中に失礼します。私は無理にママ友は作りませんが人好きで誰とでも平らに会話します、昔から自分の話~笑い話など大好きで嫁に来たばかりの頃は村集まりなどで顔を合わせる方たちに夫の愚痴をペラペラと話していました。うちは本家なのですが、その様子を見ていた新宅にあたる方が『夫の愚痴は、自分も下げてみられるから私に話すならいいけど他に話すのはやめた方がいい。』と言われ、その時は『なんで?本当の事なのに…。』と思っていましたが、今はその言葉の意味が分かるようになりました。女の人は特に『噂話』が大好きで、耳に入ってくるのは悪口などが多いです。あらぬ噂をたてられるなら家庭内の詳しい事情など何も言わない方がいいと思うようになりました。私はここ数年、夫の愚痴をこちらの『ベビカム』とほんの身内と昔からの友人たち以外、他に話さなくなりました。人を信じきって何でも話していた自分が(自分が他で噂されてるとは考えもしなかった。)今や、人をまず牽制して当たり障りない会話から様子を探る。そんな大人になってしまいました…。まぁそれでも本当に心の良い人は長い付き合いの内分かってくると思います。心が通じてくれば自然と心に思う事を話して行けるようになると思います。初めは天気の話題、行事の確認などでいいのではないでしょうか?自分が真っ直ぐな気持ちで子供や家族の為に正しいと思う事をして過ごしていれば、人からなんて言われようが気にならないはずです\(^-^)/
こんにちは!
幼稚園の送迎の際、ママ友とのおしゃべりって気を遣いますよね。
私も自分自身の地元ではないので、初めはとても緊張しました。
3年お付き合いしていると、気の合う人そうでもない人は必ず出てくるので、会話が盛り上がることもあればそう出ないことも。
気の合うお友達とはこどもの話を中心にプライベートなことまでいろいろ話しますが、顔見知り程度のひととは行事のことや目の前で起きているこどもたちの様子を話すくらいです。
気を付けていることは、相談主さんと同じで、八方美人にならないことや悪口には参加しないことです(*‘ω‘ *)
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

悪口に関しては、肯定も否定もしません。
私が言った事にされますし、その場にいただけで、私が言うてた!となった事があるので、その話題になったら、割と無理やり逃げています。
でも私が逃げる事で、他の誰かが言われる対象になりそうな時は、色々悩みますね。
話題に困った時は美味しいパン屋さん、ケーキ屋さん、和菓子屋さん、などなど話題が広がりそうな話をする事もありますね。
あと、子どもの話ばかりにならないように気をつけています。
園への不満などに繋がると、これまた困るので。