Q.魚の骨
何歳位になると、魚の身ごと、骨をよけながら食べられるでしょうか?骨があると危ないので、焼いたり煮たりしてから骨を取りながらぽろぽろにしてご飯と混ぜてあげています。それでも混ぜてるときにたまに骨を発見し、除きます。みなさんもそうしているのでしょうか?上の子が6歳になりましたが、我が家はまだその方法です。
-
11
みんなのコメント
経験させることも大事なんだと感じましたー。その時のフォローの仕方も大切ですね!みなさんとても参考になります。ありがとうございます!!!
うちの長男は魚や骨付き肉などの骨を取り除くのがとても上手で、今4歳ですが焼き魚などは親が骨を取り除くことなく自分で取り除きながら食べています。
いつのまにかできるようになっていたなぁと思い、今長男に聞いたら、幼稚園の給食で出るお魚の骨も自分で取ると言っているので、思えば幼稚園に入ってから大体は自分で骨を取り除くようになった気がします。
次男はもうすぐ2歳ですが、親がものすごく丁寧に骨を取り除いています。
幼稚園入園まではそうしようかなと思っています(*^^*)
5歳と2歳の娘がいます
我が家の場合は
私が取り除いてます
2歳の娘にはかなり念入りにチェックしてほぐしてからお皿に入れてます
5歳の娘はざっと見て骨を除く感じかな
いわゆる骨じゃなくて小さいのあるじゃないですか
あんなのが混じってたりして
「ママ骨あった~」なんて気付いたりします(お皿の上だったり、口の中だったり)
ただ口の中で骨だけを出すというのは難しく
口の中を見せられても探せないということが多いので
そのまま べーしちゃうことが多いです
うちの子は2歳半です。
基本的には骨を取り除いてからあげるようにしていますが、口の中に入れたときに骨が残っていると「ほね」といって口から骨を出します。
まだ骨が付いたままの魚をあげるのは早いなぁと感じていますが、自分で口の中に入った骨を出せるようになったのは成長だなと感じています。
ちなみに、はじめは骨が入っていたら警戒してそれ以降食べるのを嫌がりましたが、骨を出せたことを褒めたり、不安がったときにはしっかりと骨がないことを確認してから食べさせたりというのを繰り返しているうちに、骨が残っていても大丈夫になってきました。
知り合いの人で、幼稚園のころまでずっと骨がないように気を付けてあげていたら、それ以降も骨がある魚は一切食べないようになり、現在中学生、という人がいます。
なるほとですね!
小さな頃から骨の少ない場所を選んであげて、骨を取る習慣をつけたり、どんとあげるようになってからも要注意!ですね!
自分も骨が刺さることは何度かありましたが、あの違和感はなんとも言えませんよね。
うちは3歳5か月の子がいますが、3歳になったくらいの頃から
自分だけ骨をとって身だけを与えられるのが嫌で、自分もやるといったのでやらせています。
あまり小骨のない魚や部位を選んでいるので自分で骨かどうか見分けて、
ときには口に入れて骨だけ吐き出したりしていますよ。
まだ箸が使えないので主にフォークで魚を食べますが、
やっぱり箸のほうが食べやすいので、小骨の多い魚は箸がつかえるようになったらと思っています。
何歳頃だったか忘れてしまいましたが上の子が小学生になり、魚をそのまま出しました。めんどくさいだの色々言いながらも食べていたのですが、ある時骨が喉にささったようで吐いてしまい、その後しばらくは痛がってご飯が食べられなかったです。
すぐに取れるし、大袈裟な…と楽観していた私ですがさすがに耳鼻科へ連れて行かないと!となった時に骨が取れたようです。
ですが、トラウマになってしまい魚を食べなくなりました。生協などの骨取りの魚を買うようにしたりしていましたが、数年経って最近やっと、また骨をよけながら食べるようになりました。でも、文句やら、ひどい言われようなので「食べなくていい!」と私が怒って取り上げてしまい、魚を食べる機会は、減りました。
下の子は上に合わせてで、早くから骨を出しながら食べています。
食べるのに慣れてきた頃の方が注意が必要かもしれません。
みなさん、ご回答ありがとうございます!
骨をよけられれば食べられるか!と、気付かされました!わたしが取った中にも小骨は混ざっていることがあり、それは自分でよけていました。あとは箸ですね…箸使い…いまいちです…。そこの訓練も日々していきます!ありがとうございます(^-^)
夜中に失礼します。娘たち5歳くらいからは、鮭やほっけ、アジの開き、サンマなどをコンロのグリルでそのまま焼いて大きな骨だけ取り除き、出しています。結構上手に骨を取りながら食べて、(机の端に骨をなすりつけながら並べていたりします。)喉につかえた事は今の所ないです(^o^)
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

6歳の娘がいます。
5歳くらいまでの頃は、出来るだけ全て取った状態で渡していました。
でも今は「小さい骨は、自分でもよく見てね」と、大雑把にほぐした状態です。