出産準備費用がどのぐらいかかるのか不安…
妊娠してから健診やマタニティウェアの購入などで、何かとお金がかかることを少しずつ感じ始めているママも多いことでしょう。今後の出産やその後の育児に向けても、何を準備するべきで、いくらぐらいかかるのか、不安に思うこともあるかもしれませんね。
ベビカム相談室にも、以下のような投稿が寄せられています。
「入院時に必要となるものや出産後に必要となるものを少しずつ購入しています。なるべく必要最低限のものにしようとしていますが、思いのほか出費が多く驚いています。どのくらいかかるものでしょうか?」(匿名希望)
この投稿に、ほかのママたちから、さまざまな回答が寄せられました。
「金額は必要だと思う品が皆さん違うと思うので、はっきりとは言えません。2人目以上を考えているか、新品にこだわるか、費用がかかっても便利なものがいいか…。子ども服はサイズアウトが早いので、買い過ぎないようガマンできるかで、かかる費用が変わると思います」(ドア~ラさん)
「私の場合、チャイルドシート、衣類、ミルク・哺乳瓶や母乳パット、ベビーベッドなどで産後10万円くらいでした。『何を買うか』ではなく、出産後『何が今必要か』で動くと、無駄使いしませんよ」(かわもとせいこさん)
「自分のもの、マタニティ用品は中古でした。ものごころついたら好きなものを買い与えたいと思っているので、今は貯める時期として割り切っています。産後直後ってテンションが少しおかしくなってコントロールが大変でした。節約していた方がいいと思います。」(6627さん)
あまり準備にお金をかけなかった人も、そうでなかった人も、いま振り返ってみて「物欲を抑えて節約すべき」という意見が目立ちました。また、「産前に慌てて購入しなくても、産後必要性を検討してからで十分」というのも先輩ママたちにとって、共通の感想のようです。
グッズを揃えることにとらわれず、必要なものを厳選し、買うタイミングを考えることが出産準備にかかる費用を抑えるコツ。また、ベビー用品の可愛さに、つい当初買う予定でなかったものを買ってしまわないようテンションをコントロールするのもポイントのようです。
ただ、出産準備として必要なお金は、ベビーグッズだけではありません。入院や分娩にかかる費用は、妊娠してすぐの産院選びから関わってくることなので、こだわりと費用のバランスをきちんと調べておく必要があります。
出産準備が予算オーバーした人は約半数!
このように多岐に渡る出産準備のお金ですが、予算をオーバーしたという人は実際どのぐらいいるのでしょうか?「クイックアンケート」で聞いてみたところ、48.2%の人が「YES」、51.8%の人が「NO」と答えました(投票受付期間:2019年11月1日~11月5日)。
「NO(=予算オーバーしなかった)」と答えた人の多くは、親戚や知り合いからおさがりをもらえたという理由で出費が抑えられたよう。「ほとんど姉の子どものおさがりで、パッドなどの消耗品と下着を買うだけで済みました!(きなこもちチロルさん)」のように、おさがりでもらえないものだけを購入したので、予算以下で済んだという人が多いようです。また、「予算は決めていませんでした(ハッカさん)」のように、特に予算は決めていなかったという人も複数見られました。
そのほかの「NO」の理由では、「リサーチ期間を十分にとっていたので、納得のいく買い物ができました(愛されペコちゃんさん)」という人も。きちんと調べた上で、妥協せずに予算内におさめられたなら理想的ですね!
一方で「YES(=予算オーバーした)」と答えた人は、その原因が「入院・分娩費用」と「ベビー用品の購入」の2つに大きく分かれました。
▼入院・分娩費用がかかった
・ママに至れり尽くせりの病院を選んだので(ちっぷ69さん)
・前回産後の状態が悪く、今回の出産時は心配だったので近くの大きい病院に決めました。出産・入院費がとても高い病院を選んでしまったので、予算オーバーでした(ゆか子さん)
・和痛分娩で深夜・休日料金がかかって、想定より20万円も高かったので驚いています(momo0119さん)
▼ベビー用品を買い過ぎた
・ベビー服を買い過ぎてしまった(urimi35さん)
・テンションが上がってベビー用品を買い過ぎました(ゲコ助さん)
・後で買いに行くのも大変なので、「必要かも?」と思うものを買い過ぎてしまった(アイヒロさん)
そのほか、「切迫早産で入院したので(TOPPOさん)」「8ヶ月のころに切迫早産で入院。入院費用はもちろんだけど、旦那が自炊することはなかったから、旦那のご飯代が必要になった(なつこ☆☆☆さん)」のように、妊娠中の入院などで思わぬお金が飛んでいくことも…。ただ、妊娠中のこのような出費は想定外なだけに、備えておくことは難しいものですね。
出産・育児にかかるお金の種類は幅広く、そして予想以上に飛んでいくもの。節約するポイントとお金をかけたいポイントをしっかり見極めて、賢く出産準備を進めてくださいね。
▼詳しくはこちら
ベビカムクイックアンケート:Q.出産準備、予算オーバーした?
合わせて読みたい ■ベビカムクイックアンケート 自分なりのストレス解消法がある?(投票受付:11月8日~11月12日) ■ベビカム相談室 入院予約を個室にするべきか悩んでいます |