息切れ(28件)
-
溶血性貧血
どんな病気?赤血球がなんらかの理由によって、つくられる以上のスピードでこわされていき、減少するために起こります。 症状 疲れやすい、息切れがするといった貧血の一…
-
巨赤芽球性貧血
どんな病気? 赤血球がつくられる際に必要なビタミンである葉酸やビタミンB12が欠乏して起こります。骨髄には大きい幼弱な赤血球である巨赤芽球が現れます。 症状 一…
-
白血球の病気
白血球は顆粒球(好酸球、好中球、好塩基球)、単球、リンパ球に分類されます。好中球、単球は細菌を食べて殺菌し、好酸球、好塩基球はアレルギーに関与しています。リン…
-
脊柱側彎症
どんな病気?背筋がねじれをともなって一方の側に曲がる病気です。小学校高学年から中学生にみられます。 症状 背骨のゆがみは、痛みなどの自覚症状がないので、自分では…
-
呼吸が苦しそうなとき
●子どもは大人より呼吸数が多い 子どもは、大人にくらべて気道が細く、肺も小さいので、呼吸数が大人より多めです。 安静時の1分間の正常な呼吸数のめやすは、新生…
-
心不全
心臓が血液を全身に送り出すことができなくなった状態。息切れや動悸などの軽い症状から、チアノーゼがみられたり意識がもうろうとなる重症のものまであり、緊急の治療が必…
-
胸膜炎
肺の表面を内・外の二重におおう薄い胸膜のすき間に水(胸水)がたまって、胸の圧迫感や息切れが現れます。初期には胸痛がみられ、胸水がたまるとともに痛みは軽減します。
-
不安障害
強い不安や恐怖が原因で起こる神経症性障害。破滅が迫ってくるような気分になり、動悸、息切れ、呼吸困難などの症状が起こります。
