野山、海などでは、いつ動植物の被害にあうかわかりません。ヘビにかまれるというのもその1つです。
・毒ヘビかどうかを判断します。
毒ヘビかどうかは、かまれた傷口の歯の跡からだいたいわかります。毒液が分泌されるのは、
図「毒ヘビかどうかを判断」で示した赤丸のところです。
・毒ヘビであれば、傷口より心臓に近い場所に止血帯をかけます。
全身に毒液がまわるのを防ぐために止血帯を巻きます。静脈が浮き上がる程度の強さで巻けば十分です。
図「止血帯を巻く」
止血帯は、1時間以上巻いていると、その間、血液が流れず、組織が壊死状態になることがあります。30分に1回ぐらいゆるめます。
・局所を冷やします。
毒の吸収を遅らせるために、傷口を冷やすことができれば、冷やしたほうがいいでしょう。
・できるだけ早く医療機関へいきます。
以上の応急手当てを終えたなら、一刻も早く医療機関へいくか、救急車を呼ぶかして、治療(抗血清の投与)を受けることが必要です。応急手当てに手間取るのなら、なにもせずに近くの医療機関にいくことのほうが大事です。
日本全国にいる毒ヘビで、冬眠しますから、かまれる可能性があるのは、4月から10月のあいだです。マムシは、ハブのように木に登ることはないので、とりあえず、石の下、草の中、倒木のまわり、水辺、枯れ草の中などの足元に注意します。枯れ草とまちがえて踏んだりするなど、人間が攻撃しなければ襲ってはきません。
マムシよりも生息範囲が広く、数も多いです。冬眠しますから、4月から10月にかけては、注意します。
奄美諸島以南に生息します。冬眠しないので、季節を問わず、かまれる危険があります。
・毒ヘビにかまれたところは、はれて激痛がありますから、かまれてもそれほどの痛みがなければ毒が入らなかったか、毒のないヘビと考えられます。
ヤマカガシの頭の形には特徴がありませんが、マムシとハブは三角形の頭をしています。
衣服の上からかまれれば、かみ傷が残っても、毒が入らないことが多いものです。危険が予想される場所にいくときは、長靴をはき、長ズボン、長袖シャツを着て、手袋をするなど、肌を露出させないことが大事です。
・消毒して薬をつけます。
毒のないヘビにかまれた場合は、細菌などの感染や、まれに、破傷風の心配もあるので、かならず受診します。
破傷風に関しては、赤ちゃんのときの予防接種で、三種混合(百日ぜき、ジフテリア、破傷風)1期3回、1期追加1回を受け、小学6年生で2種混合(ジフテリア、破傷風)を1回受けていればだいじょうぶです(「三種混合(DPT)」)。
★毒ヘビにかまれた場合、けっしてあわてて動きまわってはいけません。毒のまわりが早まってしまいます。
★毒を口で吸い出した場合、いちおう、うがいはしておきましょう。
すぐにすること
・毒ヘビかどうかを判断します。
毒ヘビかどうかは、かまれた傷口の歯の跡からだいたいわかります。毒液が分泌されるのは、

・毒ヘビであれば、傷口より心臓に近い場所に止血帯をかけます。
全身に毒液がまわるのを防ぐために止血帯を巻きます。静脈が浮き上がる程度の強さで巻けば十分です。

止血帯は、1時間以上巻いていると、その間、血液が流れず、組織が壊死状態になることがあります。30分に1回ぐらいゆるめます。
・局所を冷やします。
毒の吸収を遅らせるために、傷口を冷やすことができれば、冷やしたほうがいいでしょう。
・できるだけ早く医療機関へいきます。
以上の応急手当てを終えたなら、一刻も早く医療機関へいくか、救急車を呼ぶかして、治療(抗血清の投与)を受けることが必要です。応急手当てに手間取るのなら、なにもせずに近くの医療機関にいくことのほうが大事です。
日本に生息する毒ヘビ
マムシ
日本全国にいる毒ヘビで、冬眠しますから、かまれる可能性があるのは、4月から10月のあいだです。マムシは、ハブのように木に登ることはないので、とりあえず、石の下、草の中、倒木のまわり、水辺、枯れ草の中などの足元に注意します。枯れ草とまちがえて踏んだりするなど、人間が攻撃しなければ襲ってはきません。
ヤマカガシ
マムシよりも生息範囲が広く、数も多いです。冬眠しますから、4月から10月にかけては、注意します。
ハブ
奄美諸島以南に生息します。冬眠しないので、季節を問わず、かまれる危険があります。
・毒ヘビにかまれたところは、はれて激痛がありますから、かまれてもそれほどの痛みがなければ毒が入らなかったか、毒のないヘビと考えられます。
毒ヘビの頭の形
ヤマカガシの頭の形には特徴がありませんが、マムシとハブは三角形の頭をしています。
服装の注意
衣服の上からかまれれば、かみ傷が残っても、毒が入らないことが多いものです。危険が予想される場所にいくときは、長靴をはき、長ズボン、長袖シャツを着て、手袋をするなど、肌を露出させないことが大事です。
毒のないヘビにかまれた場合
すぐにすること
・消毒して薬をつけます。
毒のないヘビにかまれた場合は、細菌などの感染や、まれに、破傷風の心配もあるので、かならず受診します。
破傷風に関しては、赤ちゃんのときの予防接種で、三種混合(百日ぜき、ジフテリア、破傷風)1期3回、1期追加1回を受け、小学6年生で2種混合(ジフテリア、破傷風)を1回受けていればだいじょうぶです(「三種混合(DPT)」)。
ここに注意!
★毒ヘビにかまれた場合、けっしてあわてて動きまわってはいけません。毒のまわりが早まってしまいます。
★毒を口で吸い出した場合、いちおう、うがいはしておきましょう。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。