
どんな検査?
鼓膜の動きを調べるティンパノメトリ検査と、耳の聞こえを調べる聴力検査とがあり、ともに日常よく行われます。
検査のしかた
ティンパノメトリ検査は、音がでるプローブ(発信器)のついた器具を耳の穴に押しつけ、反射される音圧から鼓膜の動きを調べます。外来でできる簡単な検査です。
聴力検査はオーディオメーターという装置がだす、いろいろな大きさや高さの音をレシーバーで聞きとり、音が聞こえたら合図をします。
ただし、3~4歳以上でないと行うのはむずかしいので、それ以下の乳幼児の場合はABR検査を行います。
この検査は脳波を利用し、脳波の変化で音が聞こえているかどうかを測定します。赤ちゃんや昏睡状態にある人でも検査ができるので、現在、脳死判定にも用いられている検査です。
検査でわかること
①滲出性中耳炎など
中耳腔に液体がたまっていると鼓膜が動かないので、ティンパノメトリ検査で、滲出性中耳炎であるかどうかが確認できます。子どもに多い病気なので、鼻かぜのあとや急性中耳炎のあと(とくに難聴のあるとき)に行います。急性中耳炎の診断にも役立ちます。②難聴
聴力検査は、耳の聞こえが悪いようだと思われる場合に行い、難聴かどうかを調べます。正常値よりも大きい音でないと聞こえない場合は、その音の強さによって、難聴の程度を診断します。ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。