どんな病気?
皮膚の一部の角質が厚くなった状態で、皮膚に、まさつなどの刺激や圧迫がくり返し加わると生じます。
症状
たこは、皮膚の表面が厚く、かたくなりますが、痛みはありません。足の甲にできるすわりだこ、指にできるペンだこ、赤ちゃんの指には、しゃぶりだこができることがあります。
足に合わないくつをはいて、足の一部に物理的な刺激を受けて血まめをくり返すと、たこができることがあります。
うおの目は、足の裏や足の指のあいだに多くみられます。たこに似ていますが、中央に魚やニワトリの眼のような芯があり、押すと痛みがあるのが特徴です。
原因
たこもうおの目も、外から物理的な刺激や圧迫を常に受けている皮膚が、自身を守ろうとして、角質を厚くしたものです。
角質が平らに盛り上がっているのがたこで、逆に角質が下に向かって真皮にくい込んでいるのがうおの目です。
治療
たこは痛みがないので、放っておいてもかまいません。うおの目は、芯を除去しないと痛みが消えないので、皮膚科でけずるのがよいでしょう。
うおの目とまぎらわしい、足の裏にできるいぼは、表面に黒褐色の点がみられます。傷つけたりすると、いぼのウイルスがほかの皮膚に感染して数がふえるので、皮膚科を受診しましょう。
家庭でのケア
治療と予防には、外からの物理的な刺激や圧迫を防ぐことです。たこは、気になるようなら皮膚の角質を軟化させるスピール膏を使用して、角質をふやかしてから、出血しないように注意して、カミソリで薄く削り取ってもいいでしょう。


ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。