どんな病気?
おむつをあてている部分にできる、皮膚のかぶれです。
症状
最初はおむつがあたるところが赤くなるだけですが、ひどくなると、赤いブツブツ(丘疹)ができます。
重くなると、水疱ができたり皮膚がむけてジクジクして、ただれてきます。こうなると、排尿や排便のたびに赤ちゃんは痛がって泣くようになります。
原因
おむつを長時間あてたままにしておくと、むれてふやけた皮膚が、おむつの素材で傷つきやすくなります。さらに尿中のアンモニアや便中の酵素が皮膚を刺激して炎症を起こしたのが、おむつかぶれです。
治療
症状が軽いときは、おしりをよく洗って、清潔にするだけで、治ります。薬は、亜鉛華単軟膏がよくききます。炎症が強いときは、症状に合わせて、弱い副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)の軟膏を使います。
家庭でのケア

おむつをこまめに取り替え、そのつど、ぬるま湯にひたしたガーゼでおしりをよく拭きます。
入浴時には、浴用石けんをよく泡立てておしりを洗い、ていねいに洗い流します。あとは、よく乾燥させ、やわらかいおむつをあて、通気性のよいおむつカバーを使うようにしましょう。下痢のときは、おむつかぶれを起こしやすくなります。便のあとしまつは、拭くよりも洗い流すようにして、そのあと、ワセリンなどを塗って保湿しておくとよいでしょう。
炎症があるときも、おむつ替えのとき、ガーゼなどでこすらないで、シャワーで洗い流すようにします。
なお、なかなか治らないときは、カビの感染が原因の皮膚カンジダ症(「皮膚カンジダ症(カンジダ皮膚炎)」)の可能性もあります。この場合、副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)の軟膏を塗ると悪化します。皮膚科を受診してください。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。