二重(10件)
-
呼吸器の病気
呼吸のたびに酸素と二酸化炭素の交換が行われます 呼吸にかかわる臓器を呼吸器といいます。そのなかでもっとも重要なはたらきをしているのは肺です。その肺へ空気を送り…
-
直腸・肛門の病気
直腸と肛門は歯状線を境に隣り合っています 直腸は、口からはじまる消化管のいちばん最後の部分で、便の出口である肛門につながっています。 もともと直腸と肛門は、…
-
老視(老眼)
どんな病気? 年をとって、近くのものが見えにくくなった状態です。 原因・症状 近くを見るときに、ピントを合わせるためにふくらむ水晶体が、老化によって弾力を失…
-
斜視
どんな病気? 正面を向いたときに片方の目の視線が内側を向いているものを内斜視、外側を向いている場合を外斜視といいます。 原因・症状 先天性のほか、神経や眼筋…
-
視神経炎
どんな病気? 視神経に炎症が起こり、視力が低下してくる病気です。はじめは、目の奥が痛み、視野の中心が見えにくくなります。ふつうは片方の目からはじまりますが、数…
-
眼瞼下垂
どんな病気? 上のまぶたが垂れ下がり、目をあけにくくなった状態です。 原因 生まれつきまぶたを持ち上げる筋肉が弱い先天性眼瞼下垂、加齢によって筋力が低下した…
-
形成外科の領域
おもに体表面のけがや異常を手術で治します 形成外科は、日本では比較的新しい診療科です。形成外科の診療内容を端的にいえば「からだの表面に現れた異常を、手術によっ…
-
顔面のけが・骨折
どんな病気? 顔のけがには、皮膚と皮下組織にかぎられる場合と顔面骨骨折をともなう場合があります。顔を強打したときは、まずレントゲンやCTで骨折の有無と程度を確…
-
二重まぶたにする
上まぶたを引き上げる上眼瞼挙筋と皮膚との結びつきが弱いと一重まぶたになります。この結びつきを人工的に強くするのが、二重まぶた手術です。 ●切開法 二重にしたい…
-
高齢者と薬
70歳をすぎると副作用がでやすくなる 70歳をすぎると、肝臓での薬物代謝機能、腎臓での排出機能などが著しく低下します。そのため、薬が体内に長くとどまって薬が効…
