ワカメ(7件)
-
月経前緊張症(PMS)
注意したい年代 20代、30代。 どんな病気? PMSとはPre Menstrual Syndoromeの略です。月経のはじまる1週間ほど前から現れるさまざま…
-
慢性甲状腺炎の人は昆布に要注意
甲状腺ホルモンの原料はヨードです。ヨードは海藻などに多く含まれるミネラルですが、慢性甲状腺炎の人はヨードを大量にとると、甲状腺ホルモンの合成や分泌が悪化します…
-
骨粗鬆症
高齢の女性に多い病気 骨は、カルシウムの代謝によって新しい骨に生まれ変わりますが、年齢とともに、骨をつくる細胞よりもこわす細胞のはたらきが強くなって、骨量が減…
-
カルシウムたっぷりの食事を
骨粗鬆症や、高脂血症など生活習慣病の危険が増す時期です。正しい食習慣が病気を防ぎます。カルシウムは1日に800~1000mgほどとりましょう。 牛乳、スキム…
-
楽しく賢くおいしく食べよう
食事は、生活のなかの「ホッと」タイム 食事は1日3食を規則正しく、栄養バランスや量を考えてとることが大事です。ただし、食事は「餌」ではないので、食べればいいと…
-
不足しやすいカルシウムと鉄分を効率よくとるコツ
●カルシウムのとり方 カルシウムは食品によって吸収率がちがいます。もっとも効率がいいのは牛乳や乳製品です。牛乳はそのまま飲むのがかんたんですが、ポタージュスー…
-
1日にとりたい食品のめやす
1日に、なにを、どれくらい食べたらいいかを知っておきましょう。30~40歳代のすわり姿勢の多い女性(生活活動強度II・エネルギー所要量1750kcal)の1日…
