◆薬物による治療
●鎮痛剤
治療法
月経時のつらい症状を、鎮痛剤を内服して緩和する。
メリット
月経痛を一時的に緩和。手軽に使える。
デメリット
症状によっては薬が効かないこともある。
●漢方薬
治療法
漢方薬でからだの血のめぐりを改善し、症状を軽減。
メリット
症状緩和。からだ全体の調子もととのう。
デメリット
症状によっては薬が効かないこともある。
●低用量ピル(ホルモン療法)
治療法
ピルを服用することで排卵を止め、症状を軽減する。
メリット
症状の軽減。薬を内服するだけなので手軽。
デメリット
血栓や吐き気などの副作用がある。保険がきかない。妊娠したい人には不向き。
●GnHRアゴニスト(ホルモン療法)
治療法
脳に作用する人工合成ホルモンを、注射や点鼻スプレー、皮下に埋め込んで、女性ホルモンの分泌を抑えて、症状を軽くする。
メリット
症状の改善。注射タイプや埋め込みタイプでは、通院の回数が少なくてすむ。
デメリット
ほてりやのぼせ、骨量低下などの副作用がある。長期間の使用はできない。
●ダナゾール(ホルモン療法)
治療法
脳に作用する人工合成ホルモンを注射、または点鼻スプレーし、女性ホルモンの分泌を抑えて、症状を軽くする。
メリット
症状の改善効果は高い。
デメリット
体重増加などのほか、声が太くなる、体毛が濃くなるなどの男性化現象の副作用がある。
◆手術による治療
●保存的手術(開腹・腹腔鏡下手術)
治療法
病巣部を凝固したり、蒸気で散らす、癒着をはがすなどの処置を行う。
メリット
症状はよくなる。以前より、妊娠がしやすくなることもある。
デメリット
入院が必要になる。再発の可能性がある。
●準根治手術(開腹手術)
治療法
卵巣の一部は残して、子宮を全摘出する。
メリット
症状はなくなる。女性ホルモンが分泌されるので、術後の更年期症状を防げる。
デメリット
入院が必要になる。女性ホルモンが分泌される以上、再発の可能性が残る。
●根治手術(開腹手術)
治療法
子宮、卵巣、卵管などをすべて摘出して、病巣そのものを取り除く。
メリット
症状はなくなる。再発の心配もない。
デメリット
入院が必要。妊娠がのぞめない。のぼせやほてりなど更年期症状がでることも。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。