ベビカムトップ
>
子育て期(生後0~4ヶ月)
> 母乳が急に減りましたどうしたらいいでしょうか?

母乳が急に減りましたどうしたらいいでしょうか?

子育て期(生後0~4ヶ月)の相談

Q3988:母乳が急に減りましたどうしたらいいでしょうか?

生後1週間の新生児の育児中です。 入院中はおっぱいが張って 眠れないほど母乳がたくさん作られて いたのに、退院してここ2日間で おっぱいがしぼみ、ほとんど出なく なってしまいました。 自宅に帰ってから ほとんど寝れない日もあり 寝不足も原因の一つだと思います。 また、授乳や寝かしつけに追われて 病院にいた時より食事の量も時間も 減りました。 食事の量を病院の時みたいに 増やしたら母乳も増えるでしょうか? それとも他に原因があるのでしょうか? 足りない分はミルクを足していますが、 赤ちゃんが便秘気味になってしまったので 出来れば母乳中心で育てたいと 思っています。 経験ある方、アドバイスいただけると 助かります。 2019-01-14 13:46
山本智美先生
母乳不足で悩んでいるようですが、本当に母乳不足でしょうか。「おっぱいがしぼみ、ほとんど出なくなってしまった」ということですが、それは「母乳不足感」かもしれません。 赤ちゃんは急成長してたくさん母乳を飲む時期(生後2~3週頃、生後6週頃、生後3か月頃)があります。そのような時に母乳は出ているのに不足しているような感じ(母乳不足感)になります。まずは、本当に母乳不足がどうかを確かめましょう。 母乳は何回あげていますか。おしっこは何回していますか。赤ちゃんの体重の増えはどうですか。今の時期は、おっぱいは張らなくても母乳は出ますし、おしっこが1日に6回以上あり、体重が発育曲線に沿って増えていれば母乳不足ではありません。 もし母乳不足だった場合、母乳の分泌を増やすには頻回に母乳をあげることが一番です。睡眠をとることで催乳ホルモン(プロラクチン)がたくさん出ますので、時にはミルクを足したり、赤ちゃんを誰かに抱っこしてもらったりして、ママが昼寝をすることも必要です。また、食事や水分を摂ることやストレスを溜めないことも重要です。 母乳が出るまでの時期は個人差があります。3か月頃に母乳だけになったというママもいます。母乳の出にこだわりすぎて極度のストレスを抱えると、赤ちゃんとの生活が楽しくなくなってしまいます。赤ちゃんにとって一番大切なのは母乳ではなくママです。母乳でなくてもミルクで大丈夫くらいに考え、無理せずに母乳育児を楽しんでください。

先生のプロフィール

聖母病院(東京都新宿区)勤務。いつも妊婦さんの気持ちを大切に、優しく、ときには厳しくコミュニケーションしている。「相手の立場に立った、わかりやすい相談」がモットー。妊娠・出産・育児に不安を感じる妊婦さんたちを、安心に導くかたわら、近年は妊娠からの食育の提案する活動(妊娠食育研究会)、メンタルヘルスの支援、高校生の性教育にも積極的に取り組んでいる。
  • キーワードを入れて、その他の相談を検索!

関連の質問

関連の動画

からだと心の相談室お役立ち情報

powerd by babycome