産後1ヶ月経ちましたが、最近悲しくて不安で涙が出ます。
子育て期(生後0~4ヶ月)の相談
Q4396:産後1ヶ月経ちましたが、最近悲しくて不安で涙が出ます。
退院後3週間ほどは夫や母や義母の助けもあり、うつ状態になることも無く、わりと元気に過ごしてきました。今は自宅で3人暮らしです。夫の仕事は夜勤があるので夜も赤ちゃんと2人で過ごすことがあります。そういった時に急に悲しくて不安で涙が出てきます。1番の理由は実母が癌の治療中である事です。今は治療しながらも元気だけど将来が見通せないことを思うと、とても悲しくなります。その事を考え出すと、赤ちゃんや夫が将来病気になったり事故にあったりしたらどうしようとか…思いつく不安が頭の中いっぱいに押し寄せます。
夫はしっかり育児に参加してくれてるし、母のことも気にかけてくれています。将来のことを考えすぎて不安になるのは無駄だと思っています。しかし、どうしても悲しくて辛い気持ちになります。気にかかることがいっぱいありすぎて、目の前の育児に焦りや不安を感じます。
産後のホルモンバランスの乱れの為でしょうか?
このような気持ちを乗り越えるのに、何か良い方法があるでしょうか? 2019-09-09 22:28

産後、悲しく不安な気持ちになってしまっているのですね。おつらいですね…。
ご自身でも書いてくださっているように、お母様のご病気についての心配が、心の不安定さにつながっているのは確かでしょう。
子育てというのは、一見順調にいっているようでも、不安に思うことやわからないこと、どうしようと悩むこともあるものです。そんな時、ちょっと相談できる相手がいると、そのつど解決するので、すっきりして子どもに向き合うことができます。その相談相手はパートナーであるご主人だったり、実家のお母様だったりすることが多いのですが、あなたの場合は、夜勤のあるご主人や闘病中のお母様には迷惑かけられない、自分がなんとか頑張らなきゃと思い、頑張ってしまっているのではないでしょうか。
産後1ヶ月のこの時期は、あなた自身のからだは徐々に回復しているものの、まだまだ本調子ではありません。自分が思っている以上に、赤ちゃんと2人きりで長時間過ごすことの責任の重さや、家族の健康面の不安をストレスに感じているのだと思います。あなたが悪いわけでも、家族の助けがないわけでもありません。将来についての不安が押し寄せてきてしまっているのも、今はなんでもネガティブに捉えてしまうという悪循環の輪の中にいるために起こっているのでしょう。
でも、今の時点で自分自身の状態をお話しいただけてよかったです。このままさらに頑張り続けると、ますます不安や焦りが募ったり、食事や睡眠も十分にとれなくなったりと、「産後うつ」の症状が出てくる可能性もあるでしょう。
まずできる対応としては、子育てのちょっとした心配や不安を共有できる相手を家族以外に持っておくことです。ママ友やSNSでのつながりもこんな時は頼りになります。また、地域の保健センターなどでは、保健師や助産師の専門家に気軽に相談することができますし、様々な子育て支援のサークルなどもありますので、気分転換をかねて出かけてみるのも良いでしょう。話を聴いてもらうだけでも気持ちが楽になりますよ。
ご主人と一緒に過ごす時間も大切です。ご主人ともなるべく顔を合わせ、赤ちゃんのことだけでなく、お互いの気持ちやこれからのことを話せると良いでしょう。
もし、1日の大半の時間、理由もなく悲しくなったり不安になったりする、眠れないあるいは寝ても疲れがとれず体が重い、食べられないなどの症状が強まってくるようでしたら、保健センターの保健師に家庭訪問してもらうと良いでしょう。一人で悩み続けないことが何よりも大切です。
先生のプロフィール
文京学院大学大学院経営学研究科修了(経営学修士)。助産師として勤務後、助産師学校教員、日本助産師会 事務局長等、文京学院大学 保健医療技術学部 看護学科 准教授を経て、2018年より東京情報大学 看護学部 看護学科 准教授に。 2013年より一般社団法人産前産後ケア推進協会代表を務め、産前産後の女性のケアをはじめ、女性の生涯の健康を支援する活動を行っている。著書に『マタニティ・エクササイズマニュアル』(全国保健センター連合会) 、『助産師が行う 災害時支援マニュアル 』(日本助産師会出版)など多数。-
キーワードを入れて、その他の相談を検索!