イヤイヤ期とただのワガママの見分け方?
子育て期(生後1歳7ヶ月~2歳)の相談
Q4397:イヤイヤ期とただのワガママの見分け方?
2歳の子供がいます。
イヤイヤ期なんだと思いますが、ただのワガママだと思うことが沢山あります。
よく命に関わること以外は見守ったり、その子のさせたいようにさせると聞きます。
それって、しつけとかは後回しでも今はやりたいようにさせるのが良いのでしょうか?
例えば、靴を自分で履きたいけど履けなかったり、手伝ってしまった時に愚図るのはイヤイヤ期と思うのですが、食事時に椅子に座らず歩きながら食べたり、テレビを付けないとイヤ(見ながら食べる)とか、お菓子や果物などしか食べない。もらえないと大愚図りなんていうのはワガママなんじゃないかと思うのですがこれもイヤイヤ期こその行動なのでしょうか?
あげないと貰えるまで永遠に泣き叫び、お菓子の連呼で煩いし、命には関わらないので(今後の健康状態には影響するかもしれませんが)結局ごはんの時にお菓子あげることも多々あります。今、炭水化物と果物、お菓子くらいしか食べません。
ワガママを言うようになることがイヤイヤ期なのか、どう対処すれば良いのがわからなくなりました。
2019-09-11 20:13

先生のプロフィール
元愛育病院院長、元東京大学医学部講師。妊婦が安心して、自分が納得のいくお産をするために、のべ4万人という妊・産婦をあたたかく見守ってきた。「妊婦のことを親身になって考えてくれる」と評判が高い。JR四ツ谷駅前の「主婦会館クリニック からだと心の診療室」(主婦会館プラザエフ4F)元院長でもあり、女性のからだと心を両面からサポートしていた。著書に『あなただから だいじょうぶ』(赤ちゃんとママ社)、『改訂版 夫婦で読むセックスの本』(電子出版)など。-
キーワードを入れて、その他の相談を検索!