相談する相手

妊娠初期(1~4ヶ月)の相談

Q3518:相談する相手

はじめまして。 よろしければ相談させて下さい。 初めて妊娠し、妊娠10週目になりました。 順調に育ってくれているようなのですが、色々とわからないことばかりです。 私の両親は元々結婚に反対しており、妊娠も全く喜んでくれず今も疎遠です。20代前半の為、友人も経産婦はいません。 準備するべきもの、出産後かかる費用、お腹の張り、体調不良の際どれぐらいで病院に連絡すべきか?など…色々調べているのですが情報がたくさんありどうしていいか分からなくなっています。 皆さんはどなたにご相談されていますか?よろしければ教えて下さい!お願いします。 2018-06-13 15:08
金澤直子先生
頼る人も周囲にいない状況は不安も大きいわよね。それと同時にあなたの相談を読んで「なんとかしたい!」というあなたの思いやママとしての自覚が伝わってきて、とっても頼もしく感じ、嬉しくなりました。 初めての妊婦さんは、とにかくすべてが初めての経験なわけですから、わからないことだらけ。それが当たり前です。私は妊婦水泳を40年に渡って指導してきましたが、「初めての妊婦さん」は、ほぼ100%不安を抱えていたわよ。でもね、妊娠・出産はイベントではありません。人が生きていくうえで自然なこと(あたりまえのこと)なので、そんなに怖がらなくても大丈夫なの。コツは、不安にならないよう自分からまわりの人を上手に巻き込んでいくことです。 ただ、いまはネットを検索すればたくさんの情報があふれていて、どれが今の自分にぴったりとくる堪えなのかわからなくなりがちよね。 さて、そんなときにどうしたらよいかです。上手にベビカム相談室を使うのももちろんですが、もっとぴたりとくるアドバイスを求めるならば、今のあなたの状況をリアルでみてくれる人に聞くのが一番です。 もう、母子手帳の交付を受けましたか? ちょっと話はそれますが、医師から母子手帳をもらうように指示をうけたら、なるべくパートナーとの時間を調整して一緒に受け取りにいけるといいわね。あなた自身「妊婦」のことがわからないと同様、夫はもっとわかりません。このタイミングで一緒に行動することで、このあと「妊婦さん」のことを理解しようと思う気持ちも違ってくるわよ。まずいちばん身近な存在であるパートナーを一番の味方にしましょうよ。そのあとがぐんとラクになります。 さて、本筋です。母子手帳は、自治体によっては保健センターや出張所で交付されることもあれば、現在住んでいる市区町村の役所で母子手帳を交付されることもあります。もし、保健センターならば助産師か保健師がいることも多いので、ぜひその人をつかまえて話をしてみましょう。 周囲に頼る人がいないこと、不安になっていることを率直に伝えて、どうしたらいいかを聞いてみてください。保健師や助産師がいなかったら、窓口の人に、どこに行けば助産師や保健師の指導が受けられるか聞いてみてね。そのほか今、健診を受けている病院で助産師外来などがあるならば、積極的に活用してください。 私はプール指導やプール外でも助産師さんとともにたくさんの妊婦さんをみてきましたが、助産師や保健師は比較的めんどうみがいい人が多いものです。きちんと自分の状態を具体的に伝えたうえで積極的にコミュニケーションをとっていけば、力になってくれるはず。健診でお世話になっている医師だけでなくあなた自身をみたうえで相談できる専門家をみつけることが大事。そして、両親学級や妊婦さんが参加できるようなクラスにも積極的に参加してみましょう。そこで生まれる妊婦さんどうしのつながりは、やっぱり心強いものよ。 友だち作りって難しいわよね。でも、妊婦さん自体少ないわけですから、友だちは自分から作ろうと思わなければなかなか作れません。ぜひその一歩を踏み出してもらえればと思います。 あなたのような初めての妊婦さんとのメールのやりとりから生まれた一冊の本があります。 妊娠中の十月十日(とつきとおか)をどうすごしたらいいかを、ベビカムアドバイザーの堀口貞夫先生(元愛育病院院長・産婦人科医)とともにまとめています。もし見つけたらぜひ読んでみてくださいね。きっと参考になるのではないかしら。 『ゆっくりきっぱりお母さんになる』赤ちゃんとママ社 刊 堀口貞夫・金澤直子 共著

先生のプロフィール

妊婦・親子水泳教師の草分け的存在として80歳過ぎまで現役で活躍後、プールの中での指導は卒業。現在は妊婦卒業生の強い味方として、指導に当たっている(東京アスレティッククラブ中野/月1回カンガルークラブ、年に2回親子コンサートの主催)。栄養士の資格と経験を生かし、スイミング教室の後は、お手製のおかず持参でお食事会を毎回ひらき、妊婦の悩みに答える、人呼んでヤンババ。その由来については、著書『ヤンババの出産・子育て知恵袋』(築地書館)をご覧あれ。著書に、堀口貞夫・金澤直子共著『ゆっくりきっぱりお母さんになる』(赤ちゃんとママ社)。
  • キーワードを入れて、その他の相談を検索!

関連の質問

関連の動画

からだと心の相談室お役立ち情報

powerd by babycome