昔は、「床上げ1ヶ月」と言っていました。それは、無理すると産後の肥立ちが悪くなるという理由からです。産後はどのような生活でしょうか? 赤ちゃんは昼夜関係なく泣きます。おなかが空いていたり、おむつだったり、抱っこをしてほしいという欲求だったり…そのすべてに、お母さんは付き合います。自分が寝ることができるのは赤ちゃんが寝た時なのです。その時間に、洗濯や掃除などをすると、どんどん睡眠不足となります。睡眠不足は精神にもからだにもダメージを及します。また、産後の出血の原因にもなります。それらの理由から、気をつけてほしいのです。それでは、どの程度安静の必要があるかというと、決まりはありません。あなたのように、お手伝いがいない方もいますし、経産婦さんはほとんど実家ではなく自宅に帰る方が多いのです。そのような場合には、ファミリーサポートを利用するのもいいでしょう。地域の自治体に確認して下さい。受けられるサポートを紹介してくれます。動いて、悪露の色が赤い、量が増えた、からだがとてもだるいなどの症状は、「もっと安静に」というサインです。
-
▼ 山本 智美さんのプロフィール
聖母病院(東京都新宿区)勤務。いつも妊婦さんの気持ちを大切に、優しく、ときには厳しくコミュニケーションしている。「相手の立場に立った、わかりやすい相談」がモットー。妊娠・出産・育児に不安を感じる妊婦さんたちを、安心に導くかたわら、近年は妊娠からの食育の提案する活動(妊娠食育研究会)、メンタルヘルスの支援、高校生の性教育にも積極的に取り組んでいる。
ベビカム相談室 妊娠の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ
