
Q.健診の旦那の付き添い頻度について
来週に、2回目の健診があります。
その際に、旦那も付き添いで来てくれるのですが、
皆さんのご家庭では、健診の旦那付き添い率はどの程度でしたか?
友達の家は、毎回同席していたそうなんですが、
我が家の旦那はシフト制の仕事のため、決まった日にちの休みがありません。
不安だし、「胎児の成長を一緒に見たい」という気持ちもありますが、
「毎回は大変だよなぁ」という気持ちも強いです。
ぜひ、みなさんのお話が聞きたいです。
-
13
みんなのコメント
スズケン様
ご回答ありがとうございます。
旦那と相談して、スポットで同伴したいと、提案してくれました^_^(初期、中期、後期など)
頼もしい限りです。
親身にご回答いただき、ありがとうございました。
こんにちは。
私は毎回平日の検診で、主人は毎回できれば一緒に行きたいと言っていますが、クリニックが混雑しているため早い時間に予約していても午前中いっぱいくらいかかってしまいます。
毎回仕事を休むこともできず、また私も心苦しく思うため、初期・中期スクリーニング(※私の通うクリニックでははじめからスケジュールに組み込まれています)のタイミングなど、エコーの時間が長かったり、特に先生からのお話しが重要そうなときに一緒に行けるように調整してもらっています。
付き添いはそれぞれのご家庭の事情や気持ちによって、話し合って決められるといいかなと思います。
カフェニコリ様
ご回答ありがとうございます。
今日が検診日でしたが、
内診室に同席してくれて、
泣きながら喜んでくれました。
毎回はなくても、スポット的には、見て欲しいですね、やっぱり。
旦那にも、そう伝えたいと思います。
ありがとうございます
こんにちは。
うちの場合は長男のときは里帰り出産のために帰省するまでは旦那が毎回健診に付いてきていました。
土日に仕事が休みなので、土曜日に予約して健診に行っていました。
その産院は旦那さんが付き添ってきている人が多く、じっくりとエコーをみて写真をたくさんくれたので、旦那も来やすかったみたいです。
次男のときははじめのほうだけ旦那に付き添ってもらっていましたが、次第に長男と自分だけで平日に行くようになりました。
次男のときは自分が運転する車があったこともあるし、旦那さんが付き添っている人があまり多くない雰囲気の産院だったので。
いろいろと事情はありますが、妊婦さん自身の気持ちが1番大切なのかなと私は思います!
まめこまめおさんが可能な限り旦那さんに付き添ってもらいたいと思っているなら、旦那さんにその気持ちを伝えて是非付いてきてもらってくださいね(*^^*)
皆様、ご回答ありがとうございます。
やはりこればかりはご家庭の事情によって、違うんですね。
これから、この子が無事に育つかは分からないですが、
可能な範囲で、来てもらいたいなって思います。
ちなみに、出産に立ち会い希望なので、シフトを組む上司には伝えたらしいのですが、
その日の内に社内に広まったとか…
旦那は隔週夜勤の仕事なので、5回くらいだったと思います。
大抵は、歩きか自転車で自分だけで行きました。
バスもあるけど1時間に1本で、バス停も4つだけ。
30分もあれば十分着くから、バス代が勿体無くて。
6ヶ月の頃に一度だけ、当時近くに住んでいた父と、バスで行きました。
その日は雨。
「俺は敬老パスがあるし、 雨は妊婦だと歩くのも大変だから、たまには付いて行こうか?」と。
待合室で待っててもらいました。
7ヶ月だけは、別居の義母と。
8ヶ月になったら、緊急帝王切開で産みました。
それも旦那が、呼ばなくて良いのに わざわざ呼ぶ。
義母も、送る気満々。
でも、自分や義妹の妊婦当時の話とか甥や姪の話(大抵が自慢話に変わっていく)を毎回聞かされるから嫌でしたね。
もちろん義母も、待合室までです。
3人子どもがいますが、夫が一緒に来てくれたのは1度だけでした。2人目の性別がわかった日でした。わたしはもっと興味をもってほしかったですし、エコーとかの感動も共感したかったのですが、夫は元気でいてくれたらそれでいいという感じでエコーもみたことあったかな?くらいです(^-^; 一緒に受診にきているご夫婦を羨ましく思いました。
うちは主人の付き添いは全くなしでした。
妊娠時は私も仕事をしていたので、通勤帰りに通える時間に検診の予約をとって1人で受診していました。
おはようございます!夫の付き添いはほぼないです。送迎はよくあり、検診中は子どもたちと近くの公園などで遊んでいたり、夫一人の送迎の時も外で時間潰しをしていました。産婦人科で長々待っているのもいずらく退屈なようで、私も1人本を読んでいた方が落ち着くので病院内での付き添いはなしです。母や妹などの付き添いはよくありました。旦那様が一緒に行きたい!行ってあげたい!という気持ちなら、悪く思わず旦那様の好きなようにさせてあげていいと思います(^o^)
うちは、付き添い率は80%くらいだったと思います。主人が休みをとれる日は来てもらい、主人が来れない日は私の母に付き添ってもらいました。健診で状況を夫婦で聞ければ安心できますし、もし仮に何かあっても旦那さんがいるのといないのとでは全然違うと思います。病院の待ち時間は長いこともありますし、旦那さんがいれば何かと心強いですよね。
mmmu様
ご回答ありがとうございます。
シフトと重なってるって、断ろうとしてましたが、怒ったら、シフトをかわってくれたみたいです。
次の検診が、たのしみです。^_^
1人目の時は夫が付き添ってくれました。
妊婦の運転が心配ということと、成長を一緒に見たいという理由でした。
ただし、いつもかなり混んでいる病院だったので、そういう時は椅子には絶対に座らせませんでした。「あくまで付き添いなので、ほかの妊婦さんの迷惑になったらダメだ」と2人で事前に話して決めて行きました。
2人目の時は夫は子供と留守番係でした。
お出かけの都合で1回一緒に行ったかな?くらいです。
2人目の時にかかった医者では3dも4dも両方エコーを毎回DVDに焼いてくれたので、帰宅後にそれを一緒に見て「今日はこんな感じだったよ!もう顔もわかるね」と話していました。
旦那さんが一緒に行きたいと希望しているなら健診の日の調整がつく限り一緒に行かれたらどうでしょう。
夫は結構エコーを楽しそうに見てましたよ。
ベビカム相談室 妊娠の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

2人子供がいます。
夫は不規則な仕事です。
つわりで私が動けない、運転もできない
というときは一緒に来てもらいましたが
私自身が元気になってからは基本的に私一人で行ってました。
赤ちゃんの成長を見て「パパ」になっていく
そんな気持ちもありましたが
特に連れて行ったからと言って行動に変わりがあるわけでもなく
どっちでもいいかなーと思い始めてからは
一人で行ってました。
待合室などで一緒にいると周りに気を使いますし
いてもスマホ見たりするくらいなら・・・って思ってました。