
Q.1ヶ月で抱き癖がつくのでしょうか?
もうすぐ1ヶ月になるんですけど、夕方になるとずっと泣いています。おっぱいをあげてベッドに寝かせると泣いちゃうんです…。私は抱っこしてあげたいんですけど、パパは「抱き癖やからちょっと泣かせとき」っていいます。1ヶ月で抱き癖なんてつくのでしょうか? 母乳が足りていないだけなのかなって私は思ってるんですけど、どうなんでしょう?
-
0
「抱き癖」というのがあるとしても、それは悪いことではないと思いますよ。赤ちゃんだって、ママの温かい腕の中で抱っこされていれば気持ちがいいもの。
抱っこされていたいと思うわよ。1ヶ月の赤ちゃんが泣くのはエクササイズね。まず、泣くのにはいろいろな原因があります。それについてはママもこれから経験を積んで学んでいくことでしょう。たとえば、「おなかがすいた」「おむつが濡れてるよ」「眠いよ」。それから「黄昏泣き」というのもよくあることです。夕方になるとだれでも少し悲しくなるじゃないですか。赤ちゃんも同じよ。あとは、意外とママが気づかないけれど、室温が高すぎる場合ね。赤ちゃんは汗っかきです。大人と同じように厚着をさせてはいませんか。暑いといろいろなところがかゆくなったり、不快感を感じたりするものです。さあ、あなたがこうした原因をすべてチェックして、全部の欲求を母親として満たしてあげるのならそれもよし。でもママだっていつもいつもそんなわけにはいかないわね。だから、ここで抱っこするかしないかは、実はママが自分で決めればいいことなのよ。「今日は、ちょっと甘えさせてあげようかな」とか、「いまはちょっと手が離せないから少し泣いててね。ごめんね。」とかね。そのくらいの余裕も時には必要。もちろん、気が済むまで抱っこして、泣いたらすぐに抱っこして、要求をすべて満たしてあげて…。それはそれでいいと思いますよ。ただ、これから先、いちばん抱っこしてほしいとき、子どもがあなたを必要としているときに抱っこしてあげる自信があなたにないのならそれはやめておきなさい。私はそう思いますよ。
-
▼ 金澤 直子先生のプロフィール
妊婦・親子水泳教師の草分け的存在として80歳過ぎまで現役で活躍後、プールの中での指導は卒業。現在は妊婦卒業生の強い味方として、指導に当たっている(東京アスレティッククラブ中野/月1回カンガルークラブ、年に2回親子コンサートの主催)。栄養士の資格と経験を生かし、スイミング教室の後は、お手製のおかず持参でお食事会を毎回ひらき、妊婦の悩みに答える、人呼んでヤンババ。その由来については、著書『ヤンババの出産・子育て知恵袋』(築地書館)をご覧あれ。著書に、堀口貞夫・金澤直子共著『ゆっくりきっぱりお母さんになる』(赤ちゃんとママ社)。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ
