
Q.夫と病院へ行きたいのに、行こうとしない。
子作りを始めて、8ヶ月になります。
「子供が欲しい」と言って結婚したはずの夫が、妊活に非協力的です。
私はすぐにでも病院へ行きたいのですが、夫は「1年様子を見よう。でも俺に原因があるのかもしれないね」と言って、病院に行こうとしてくれません。
私だけで病院に行こうかと思うのですが、通院したのがバレたら怒られるので、何とか二人で通院したいのですが…どうやったら夫を説得?出来るのでしょうか。
※基礎体温は測っていますが、子作りを始めてから月経間隔が乱れたのと、仕事が不規則で体温がガタガタなので排卵日が正確に掴めてない事もあります。排卵検査薬は「使うな」と言われました。
原因が分からないまま、手探りで子作りをするのが苦痛になってきました。
-
8
不妊治療は、夫婦で一緒に通院が欧米では当たりまえですが、これまで日本では「産婦人科」「レディースクリニック」「ウイメンズクリニック」などの名称の病医院しかありませんでした。
最近、このような女性のみをターゲットにしたクリニックの名称を持たない不妊クリニックがいくつか誕生しています。このようなクリニックでは「夫婦で一緒に」をコンセプトにしていますので、ご夫婦でいらしている方がほとんどであり、女性一人ではかえって肩身の狭い思いをします。
「みんなカップルで行っているので、私一人では心細いから一緒に行こうよ」と言っていただければ、ご主人も重い腰をあげるのではないでしょうか。
また、ご主人は産婦人科医の診察ではなく泌尿器科医の診察をうけてください。男性は、論理的に考える生き物ですから、泌尿器科医が論理的に話をすると納得しやすいと思います。男性は基本的に、怖がり、臆病、プレッシャーに弱い生き物ですが、しっかり理解すると話が進みます。
正しい知識を持つことから、まず始めてください。
-
▼ 松林秀彦先生のプロフィール
慶應義塾大学医学部卒業後、アメリカインディアナ州メソジスト病院生殖移植免疫センター研究員、東海大学医学部産婦人科准教授などを歴任し、2013年に「男性と女性を同時に診療する」コンセプトで設立した不妊センター、リプロダクションクリニック大阪院長に就任。1人でも多くの方が子どもを抱けることを目指して尽力している。
また、治療に対する夫婦の温度差、周囲からのプレッシャーといった「不妊症の心のケア」にも取り組み、さまざまなメディアで取り上げられている。
みんなのコメント
ドア~ラ様
回答有難うございます。
私はとにかく病院で検査がしたい!という気持ちが強いのですが、しばらく夫と時間が合わないので、LINEで宣言しちゃいました。「来月のシフトが出たから、私だけでとりあえず病院行こうと思う」と。
そしたら「病院って不妊検査?それなら一緒のタイミングがいい…男一人だとキツイ(^_^;)」と返事がきました。
なので、もうハッキリと「毎月生理の度に落ち込むのが辛いから、何か安心材料が欲しい。精液検査なら泌尿器科でも出来る」と返信しました。
3年も5年も待たされるなんて、ドア~ラ様も辛い思いをされたのですね…。
旦那さんが腰が重い理由は 自分で想像するよりも、ハッキリと聞くのが1番です。
大抵は当たっているだろうけど、「病院には勝手に行った」と言われたとしても、少しでも話をしておいた方が怒られにくいと思うから。
でもハッキリと、「原因があるのなら、早く知って対処したい。」とは言いましょう。
我が家も3年くらいしてから同じような話をしたけど、無反応でした。(当時30歳で、旦那は3歳下)
病院に行く気も失せました。
それから5年近く経つ頃に旦那が、「病院に行こうか?」と、急に言いだして。
ふざけるな! ですよ。
恨みなどを、マシンガントークのように言ってやりました。
その約10年後、まさかの自然妊娠。
生まれた娘は、5歳になりました。
とっくの昔に諦めていました。
子育ては体力勝負。
早い方が何かと良いですよ。
幼稚園のママ達は、大抵が30代前半に見える? 若い人だらけ。
40代に見える人は、多分2人以上子供がいる人ばかり。
話が続きません。
私は40代半ばなので、完全に浮いています。
園主任の先生も、多分若いでしょう。(若い先生だらけの幼稚園です。 そんな所は滅多に無いんでしょうが)
ちっきー66様
さばみそスター様
2名の匿名様
主です。皆様、回答有難うございます。
夫が1年様子を見たいのは、『自然妊娠を待ちたい』のが大きいのだと思います。
結婚前に避妊目的で低用量ピルを自己判断で2年ほど服用していましたが、「薬ってどうなのか?身体に影響無いのか?」と常々良い顔はしていませんでした。
結婚前から「子供が欲しい。出来れば男の子。将来なってほしい職業も考えてる」と話していたので、『今は要らない』は考えられません。
つい昨日、「入院ってどの位なんだろう。もし二人目が出来たら、上の子見られるかな?」など、見当違いな話題を出されました(笑)。
ガン健診の予定は無いです…ピルを服用していた時に、子宮頸がんの検査をしたのみで、その後は何もしていないです。
毎月生理の度に「出来なかった。ごめんね」と言い、毎月落ち込む事も伝え、高齢出産のリスクも話しているのですが、何を言っても響いていない様です。
皆様の回答を糧にして、来月にでも一人で受診しようかと思います。
検査結果が悪かった時に、隠し通せるかが不安で(すぐ顔と態度に出てしまうので;;)今まで避けていました。
家から近い所に、評判が良いと聞く産婦人科があるので、そこに問い合わせてみようかと思います!「妊娠出来るか知りたいので~」という感じで問い合わせて大丈夫でしょうか(>_<)
長々と失礼しました。
私も10ヶ月位トライした後に卵管通水検査をしました。その後確か2、3ヶ月で授かりました。
子宮がんや乳ガン健診とかはないですか?
トピ主さんが早く授かりたいならば、ご主人を説得するか、内緒で婦人科に行くしかないと思います。
男性のほうが、行きにくいと思うのでご自身が頑張るしかないですね!
私の友人なんですが、子どもがなかなか授からず、でもご主人も自然に任せようということで通院に反対だったようです。
でも、どうしても、という気持ちから、こっそり一人で病院に行ったようです。
卵菅通水をしてもらって、その後、わりとすぐに妊娠発覚。
ご主人は、このことは知らないようです。
たまたまタイミングが重なっただけなのかもしれませんが・・・。
その後、二人目も授かって、その時は、通院等なかったようです。
不妊治療経験者です。
1歳8ヶ月の息子と、現在2人目を妊娠中です。
ご主人の1年様子を見たいというのは、自然妊娠にこだわるからか、自分に原因がないと思いたいからか、まだ子供が欲しくないからか、本音で話し合うしかないと思います。
相談者さんが扶養に入っているなら通院はバレるかもしれませんが、そうでないならわからないかと。
確かに不妊治療は女性に負担がかかりますが、男性も恥ずかしいんですよね。
うちのダンナは、あまり気にせず一緒に通院し、検査も受けてくれましたが、友人もご主人が協力してくれないと悩んでいました。
まだお若いので様子をみてもいいのかなとも思いますが、やはりお二人でよく話し合うべきです。
不妊治療は段階にもよりますが、費用も時間もかかります。
後悔のない選択をされてくださいね。
わたしも一年自然妊娠しなくて悩みました。
夫には自然妊娠待つのもいいけど、体力の面でもお金の面でも早いほうがいいと伝えて病院行きました。
検査結果出るまでお互いドキドキしてイライラしながら過ごしましたが結果は夫婦とも異常なし。
それでも自然妊娠しないことはよくあるそうです。
なにか原因があれば治療ができる。治療するには早いほうがよいと伝えてみればいかがでしょうか?
妊娠は奇跡。まさにそう思います。
子供がほしい
↓
確実ではないけど、病院にいったほうが確率は上がる
(人工受精で1/10、体外受精はもっと高い)
↓
検査結果で異常が出たとしても対処できれば、赤ちゃんほしいところまで近づく
↓
このまま病院にいかず生理が来るたびにがっかりして、自分はポンコツなんだと毎月思うのは精神的にきつい
↓
やるだけやって赤ちゃん来てくれなかったらそのときは諦めよう
わたしはこんな感じで伝えました。
男性は生理ないから女性の気持ちはわからないんだと思います。
生理前症候群や生理痛がどんなにひどくてもわかりません。
病院に通うと女性のほうがつらい治療になります。
生理から14日目くらい、排卵前、排卵するくらいに人工受精や体外受精、排卵確認
と最低月4回はいかなくてはいけませんでした。
わたしは一回4時間。予約してです。
病院によりけりですが、長いことが多いです。
結婚生活は分担とはいえ、妊活に関しては女性のほうがきついです。
だから大変なわたしに合わせてくれない?というようなことを言葉を選びながらつたえてみてはいかがでしょうか?
わたしはそれで、4回の人工受精で妊娠して死産。次の人工受精で授かりいま1歳半の娘がいます。
本音で話し合いしかないと思います。
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

またまたちっきーです。
妊娠希望と産婦人科に伝えたら検査や費用などなど教えてくれますよ。
もしかしたらだんなさんの説得方法も参考意見が聞きたいといえば看護師さんが教えてくれる場合もあります。
あと、産婦人科でも不妊治療専門院と妊婦さんのいる産婦人科と不妊治療してくれる産婦人科とがあるので気を付けられた方がいいです。
ひとりめ不妊だったので、不妊治療専門院を選びました。