
Q.主人に分かってもらえない!
つわりとかは無いのですが、無気力というかだるい感じします。専業主婦をしていて帰ると主人に「今日も体調悪かったの?」と言われます。
妊娠初期なのでこれが妊娠からくるものなのかわからないため薬とかも飲んでいません。
皆さんは主人にどう伝えていますか?
-
11
みんなのコメント
大袈裟に伝えましたよ。実際、しんどくて何もできなかったです。
本格的なつわりが始まる前は、だるくてだるくて寝てばかりいました。
他の人と比べられましたが(「○さんは、妊娠中もずっと仕事してるのに。」みたいな)
個人差があるので無理はしないでくださいね。
お腹の赤ちゃんを守れるのはあなただけですよ。
現在妊娠6ヶ月の初産予定のものです。私も主人も妊娠、悪阻に関する知識がなく戸惑いました。周りに出産経験者も少なかったのと主人の周りだと子持ちはほぼなし、身内にも義理母以外居ないという状況でした。
ネットの経験者談をみても主人にはイマイチひびいてなく、、、で、思いついたのが感情論とかより男性に響くのは専門書だなと。永岡書店から出版されてる"はじめての妊娠.出産安心マタニティブック"竹内正人監修って本を買いました。良かったのは毎日お腹の赤ちゃんがどうなっているか成長や発達具合やママの身体や考えられるトラブルや理解しときたい知識アドバイスが載っています。はっきり言って主人はお腹に赤ちゃんがいるのを喜んではいましたが、ママの身体にどんな変化があるか見た目からしか理解できないひとでした。妊娠初期はあまり身体が変化しないので大変さをわかっていませんでしたが、本を毎日(週数と日数で細かく毎日記載してます)よむと、今日は赤ちゃんこんなに成長してるんだな、そりゃ気持ち悪くなるわなとか少しずつ理解してくれましたよ。
参考になれば幸いです。色んな気持ちになる時期だと思いますので、少しでも自分の好きなことをしてリフレッシュしてくださいね。
私は1人目のときは臨月まで働いていたのですが、妊娠前はご主人と同じ考えでした。分からないんですよね、経験していないから。
しかも我が家はつわりが始まった頃に長期出張で家にいなかったので、つわりの苦しさを見ていません。
現在2人目妊娠中で、初めてつわりを目の当たりにし、驚いていました。
言っても分かってくれないことの方が多いです。うちはそれでいつも喧嘩です。デリカシーがないんですよね。
ダンナが少し変わったきっかけは、職場で小さい子供がいるパパに話を聞いたからでした。女性がいたら、その方が効果はあるかもしれませんが、同性でもいいと思います。ぜひ、ご主人に積極的に動いてもらいたいですね。
その後の体調はいかがですか?
私がつわりだった頃を思い出します。
主人も「つわりは病気じゃない」という説を信じていて、ちゃんとしろ!と言われて私も頑張ってしまったのですが、つわりがひどすぎて開始1か月目くらいで栄養失調と疲労で5日間の安静入院になりましたよ><
病院の先生に話をして貰って、その後は無茶を言わなくなりましたが、出産は女性だけの事だと思っている男性には理解できない事の方が多いのが事実です。
無理はしないでください。
旦那さんに少しでも妊娠する事、体の変化の大変さが伝わりますように!
私の場合、一番効果があったのは、旦那の女友達からの話でした。
旦那の友達っていうのがミソですかねー。
女の人からの実際の体験談とか聞くと説得力あるみたいです。
人によって違うんだよー!辛い人はほんとーにつらいんだよー!奥さん労らなきゃダメだよー!
と言いまくられて、自分でも調べたりするようになってくれました。
本当につわりって人によって違うから困りますよね…しんどいときは無理せず休んでくださいね。
わたしも大袈裟に伝えたほうがいいと思います。
つわりは個人差があるのでまわりに妊婦さんいても比較はできません。
家事は最低限、明日できることは明日するでいいと思います。
友達の嫁のつわりをきいてもらうにしてもなかなかむずかしいし、ネットで検索してもいい話悪い話あるし微妙です。
赤ちゃんを命がけで守るためといって、自分に素直にしんどいときは休むでいいですよ。
宅配弁当でもお総菜でもいいです。
洗濯はしなきゃいけないけど、掃除はそこそこでも死にません。
元気な赤ちゃんを産むが一番大事なので無理をしたくないと伝えてみてはいかがですか?
妊娠出産は女がしんどい思いしなきゃいけないので。
しばらく続くって病院で言われた…辛い…など、下から言うように辛いことをアピる!男性はわからないんですよねー。そうなることが出来ないんだから、わかるわけないんですけど、わかろうとして欲しいですよね。一緒にがんばろうって言って欲しいですよねー。メンタルもとてもナイーブになるんですよ。少しのことで傷つくし。そういうこと書いてる雑誌もあるんですけど、興味持ってる人じゃないと伝わらないし。
病院から言われたって信頼しやすい言葉だと思うので、さっきのことと、気持ちも落ちやすいみたい。少しの間だといいんだけど、見守ってね、とか伝えるとどうでしょうか(^^)
あなたの状況や想いが伝わりますように。元気に赤ちゃん育ちますように!
嘘でもいいので多少大袈裟に伝えた方がいいと思います!!
だるい→具合が悪くて動けない
とか
私もなんとなーくだるいけど…と家事を一人でやっていたら産後の辛い時期ですら旦那はほとんど何もしない!という状態になってしまいました。
ちゃんと家事などできず申し訳ないという事も伝えつつ、それすらできない程辛い!と伝えて見てはいかがでしょう?
私は妊娠を機に仕事をやめて専業になったので後ろめたさもあり一人でやってしまいましたが、産後はいつか一人では家事などできなくなる事が絶対あります。
妊娠中から旦那に気持ちを伝えつつ、うまく手伝ってもらう方法を探してみてください(>_<)
とにかく眠かったり、体がだるくて本調子ではない。
できれば何もしたくない、ごろごろしていたいが本音でした。
夫がかかわる妊婦さんって、職場の方なら、職場で具合が悪くてもよほどの時じゃない限り、周りに迷惑をかけないようにふるまいますよね。
ショッピングセンターや散歩してる妊婦さんも、体調がいいから買い物したり散歩してるんですよね。
当たり前じゃなくて、具合がいいから外にでて気分転換や運動をしてるだけで、具合がわるかったら家にいるのは普通のことであるということが、なんでか他の妊婦さんは元気で妻が怠けているに変わる不思議。
『妊娠は病気ではない』って言葉があります、この言葉ばかり知ってる人が多いですが、この言葉の後ろには、『病気ではないからこそ薬を飲んで直せない』みたいなことが続きます。
ホルモンのバランスがくずれて、初期~つわりが落ち着くまでは大変だと思います。
初産であれば、なおさらこれからどうなるのかが分からずあなたも不安だと思います。
そういうときは、旦那さんと一度、病院にいってみるといいと思います。
先生や助産師さんの方から、怠けてこうなってるのではなくて、ホルモンの関係でこうなってしまうことを言ってもらったらどうかなと思います。
次の通院のときあたりに、助産師さんに相談してみるといいかもです。
あなたからより、先生から言われた方が夫も医者がいうのだからそうなのだろうとなるかなと思いました。
ベビカム相談室 妊娠の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

2ヶ月の子を育てています。
旦那さんと一緒に育児本を読んだり、健診を一緒に行ったり、セミナーを一緒に参加しました。
自分自身で伝えるよりも、多くの人が目にする本やDr、講師の方が信ぴょう性が高かったり、自分が上手く伝えられない事を代弁してくれていたりしてるので手っ取り早かったです。
トラブルは逐一旦那さんに相談したり、自分でも改善方法を探している事を伝えたり、旦那さんにも探してほしい事を御願いしたりして、孤立しないようにしました。
夫婦で育てるので協力関係である事、Drや講師等、色々な人へ相談する様な事柄であるのを旦那さんにも実感してもらうと気持ちも随分楽になれると思います。