みんなのコメント
最初は立会い反対でした!
が、主人がどうしても立会いたいとのことで結局立会い出産になったのですが…
結論としましては、立ち会って良かったです(。>∀<。)ノシ
主人が産まれた瞬間、飛びついてくるぐらい喜ぶ姿を見て感動してしまいました。
一緒に感動の瞬間に立ち会えるという点でもして良かったと思えます。
出産の感動を分かち合いたくて立会いしてもらいました!
旦那は、こんなに大変な思いをして子どもが産まれてくる事を知ったし、労ってくれる様になりました。産後の身体は交通事故の全治8か月と同じと言うと納得して手伝いをしてくれています。
出産時に立ち会いしてもらいました。
うちも、あまり役には立たなかったかな?^^
ベテランの助産師さんがいたので、主人はオロオロ突っ立っているだけでした笑
なんというか、集中したいのに気になりましたね~
しかも、割と早く産めたので、こんなもんか~みたいな軽い感じの印象のようです。
産んだ自分はかなり疲れましたが^^;
良かったのは、産まれた直後の子供のビデオを撮ってもらったことです。
必死すぎて、産まれたときの状況が曖昧なんですが、体重を計ってもらう場面など、ビデオで改めて見れるので良かったです!
立ち会いしてもらいました。
が、
全く役に立たず、いるだけでイライラしました。もう二人目は立ち会いはしなくていいです。
看護士さんはずっといてくれる訳ではないので、あまり期待してませんでした。その分、実母が大活躍してくれて助かりました。経験者は違うなぁーと思いました!
先月出産しました。
旦那の希望で立ち合いしてもらったのですが、
立ち合い中はスタッフの方のサポートが手薄になります。
「旦那さんに手伝ってもらう」分らしいです。
わたしはベテランの助産師さんに腰をさすってもらったり、
陣痛の痛みを軽減する方法を教えてもらうことは全くなかったです。
わたしは、↑を期待していたのでがっかりです。
陣痛にひどく疲れました。
スタッフさんが「腰を押したりさすったりするといいよ」と旦那にいうだけで、
焦った旦那はなぜか太ももをずっとさすっていました。
(事前に旦那に腰を押してねって言っていたにもかかわらず。)
わたしはその行為は邪魔でしかなかったです。。。(笑)
次の子を産むときは、
上の子の面倒を見てもらうという名目で旦那は立ち合いはなしにしてもらおうと思います。
助けてもらえるご主人だといいですね(´・ω・`)
立会してもらいました。
よかったことは、陣痛進んだら吐き気を催すタイプだったので、吐いたのがいっぱいになる前にこまめに処理をしてもらえた。
妊娠出産ってお子さんお持ちの方なら皆経験してることって認識から、実際はこんな脂汗ながしながら、痛い痛いいいながら、ゲロ吐きながらやるようなことだということをみることで夫自身が実感したこと。
子供の誕生を一緒に見れる。
二人目妊娠した際に、妊娠出産は皆してることじゃなくて、妻は最終的にあれくらいヤバイ痛みを経験して産むってことを知ってるからか、すごく優しくなった。
よくなかったことは、さするのがうまい助産師さんが夫さんがいるなら・・とまかせてといなくなってしまう。
吐いたのを見られるどころか、吐いた物の処理を旦那にさせてしまった。
夫も立ち会うといってくれたため、立ち会い出産になりました。
あの痛みには私は一人では心細かったし、耐えることができなかったと思うので、だれかそばにいてくれるだけでもありがたかったです。
腰を押したりするのは、そりゃ助産師さんの方が上手でしたが、助産師さんは準備とかで突然いなくなるので(笑)常にだれかそばにいてくれるというのがありがたかったです。
立ち会いにしてよかったなと思うのが、思い出を共有できるということです。長女を出産して3年が過ぎますが、出産のときの話になると今でも昨日のことのように二人で話ができます。夫は私よりもよりリアルな場面を見ているし、私の状態を客観的にみているのでその話も楽しくできました。(夫によると私がいきんでいるときに、顔が紫色になっていたようでびっくりしたそうです)
以上の理由から立ち会いをしてもらってよかったと私は思っています。
私は旦那の付き添いは陣痛室までにしてとお願いしていました。いざ分娩室に入ったら助産師さんと先生だけのほうが集中できると思ったので。
結果、早産のスピード出産(陣痛から3時間)だったので、陣痛室も使わずに分娩室へ。
私は集中したいときは一人のほうがいいので、やはり助産師さんと先生だけで良かったと思いました。
旦那は急いで来たものの里帰りで遠かったため、ぎりぎり間に合わず、生まれてから10分後の到着。産声を聞けなくて残念がっていました。
しかし、私の場合、陣痛よりも産んだ後に苦しみました。
出血多量の貧血で吐き気、めまい、さらに胎盤がうまくはがれず、何度も先生が手を入れてグリグリはがす痛み、後陣痛と、我が子を見る余裕もなく、もがき苦しみました。その間旦那にずっと背中や腰をさすってもらっていました。あの時一人だったらどうやって耐えられただろうかと思います。
立ち会いはしませんでしたが、出産後、その場に旦那がいてくれて良かったです。
その後一日、身体さすってそばにいてくれたことは本当にありがたく今でもよく覚えています。
本人の希望で立会いました!
助産師さんがいてくれるので、主人は何もせず..私は特にさすって欲しいとか、手を握っていて欲しいとかがなかったので、良かったですよ。そもそも、分娩台の手すりを持っていきんでと指示されていたので、主人は手を持つ隙がなかったと言っていました笑
産院に着いて30分で出産というスピード出産だったので、ビデオを回す暇がなかったのですが、後で「こうだったねー」とか「こんな様子やったよ」とか話し合えてたのしかったです(*^^*)
里帰り出産だったので、1人目はあと少しで間に合わず、2人目は間に合って立会ってもらうことができました。
間に合わなかった時は立ち会って欲しかった!という思いが強かったですが、いざ立ち会ってもらうとあまり役に立たず(ひどい言いようです^^;)こんなもんかという感じでした。
でも立会いはしてもらって良かったと思っています。
1人目の時に感じましたが、生まれる前から生まれてからも男の人はなかなか親の実感がわかないというか、主体的にしようとしないんですよね。
だんだんと、という感じですが、立会いをするとこれだけしんどい思いをして生んだのかとわかってもらえて、また生まれる瞬間を目の前で見られるので、父親としての実感もわきやすくなるのかなと勝手にですが感じています。
今から出産される方に夢も希望もないようなことをいってしまって申し訳ないですが、何だかんだいって立会いはしてもらって良かったです(*^o^*)
ちなみに義兄は立会いの時にあまりに何もできない自分に情けなくなり2人目の立会いはやめたそうです^^;
2人の子どもに恵まれましたが、両方で立ち合いをしてもらいました。
陣痛の時は「どこをさすって欲しい」とか「力の加減」を伝えるのに疲れましたが手を握っててもらうとやはり安心しますね^^
あと、必死な私の姿を見て、出産ってやっぱり大変なんだ…と感じたようで、出産直後すごく優しかったです(笑)
出産直後に赤ちゃんを抱っこさせてもらってましたが、その小ささに恐怖すら感じたようで、どう接していいかわからない赤ちゃんについて、自分で調べてみよう!という気持ちも生まれたようです。
母親と違って赤ちゃんに関して受け身だったパパですが、立ち合いをすることで親としての自覚が強まったようです。
出産は大仕事ですが、ぜひご主人と一緒に頑張ってくださいね^^
ベビカム相談室 妊娠の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

こんにちは!
長男のとき、主人本人の希望もあり立会い出産をしました。
陣痛室にいるときから出産までずっとついていてくれましたが、陣痛が本当に辛くなってきたときも手を握っていてくれたので私は心強く感じることができました。
出産に立ち会ってみて、主人自身とても感動したようで、その喜びをその場で分かち合えたことが立会い出産をして良かったなと思える一番のことです。
今夏、次男を出産したのですが、今回も本人の希望により立会い出産をしました。
出産、頑張ってくださいね(o^∇^o)!