
Q.不機嫌な態度【 撃退だぁ!】
子育てしていると、なかなか主人をなだめる元気も
ありません。
仕事なのか、疲れなのか、たまに不機嫌オーラで
ご帰宅。
この不機嫌に 家庭にイライラ持ち帰るな!と
正直いいたい。ゆったこともありますが
子供のように繰り返しています。
みなさんは八つ当たりされたり、そんな態度を
とられた時どう対処していますか。
または撃退経験、今の旦那さんへのストレスなど
なんでも構いません。一言勇気づけて欲しいです。
今つわりで体がえらくて余計イライラ感染してしまいます。
旦那が不機嫌→私が不機嫌になるみたいな悪循環
相手にすまいと思うとストレスが!
ゆってやりたいがゆえない。もやもやです。
-
14
みんなのコメント
思ったことを口に出す、ですかね..
言わない方が良いこともありますが、言わないとわからない!と思い言います笑
ただ言い方が大事かなと思うので、具体的に言うようにしています。あと言い過ぎたと思ったらすぐに謝る!
「なんかムカつく」
というと向こうもわからず改善しないので
「あなたが不機嫌で私が話しても態度が悪いから私もムカつく」
と具体的に言っています。やめてくれとも言います。
冷静に言えないことも多いし口も悪いので、ついいろいろ言ってしまうのですが、「しまった言い過ぎた」と自覚した瞬間に謝るようにしています。
「言い過ぎた、今のは意地悪な気持ちで言っちゃった。ごめんね。」と。
「でも、あなたが不機嫌なことはムカつくから改めてね」とも加えます。
うーん参考にならないですかね?(^^;;
お腹の子にも、上の子もにも、なによりお母さん自身にもストレスのない日々が送れますように!たのしく優しい妊婦生活を(^ ^)♡
わんこわさんへ
つい本気で言って喧嘩になることもあって
喧嘩して解決できたら良いですがなかなか。
(๑˙³˙)و退散するほうが良いですよね。
こんにちは!
つわりと上のお子さんの世話で毎日大変ですよね。
わざとイライラして構ってほしいとか、「俺の大変さをわかってくれ!」って感じなのかもしれませんね。
奥さんも今、大変なのに(T^T)
真っ正面から旦那さんとぶつかると、
今の時期はイライラしやすくて、
言わなくてもいいとこを言っちゃいそうですよね。
私もつわり時期は旦那と大喧嘩しました。
皆さんが言われるように同じ空間にいない、
が良いかもしれないですね。
6627さんありがとうございます。
ストレスは胎児によくない!本当ですね。
妊婦生活中、気をつけてもらわないとなぁと
思いました。
最近、スルーすることに慣れてきましたので
この調子でアドバイスを取り入れながら頑張ります。
うちの旦那もそうでした。
わかります。
「おなかの中の赤ちゃんが聞いてるよ~」とか、
「妊婦のストレスは赤ちゃんによくない」とかいうと、ぴたっと止みました。
【子はかすがい】を胎児のうちから話題にするのはいかがでしょうか。
妊娠したとき旦那さんはどんな態度をとったらいいのか出産育児本を読んでもらったこともあります。
面倒な時は距離を置く、生活動線が被るときは時間差でかわすとかちょっと、離れると気分転換になりました。
ちゃんあちゃさん
私も優しくワンクッション置いた話し方が
できたらなぁと勉強になりました。
ありがとうございます。
ちゃらちゃろさんへ
本当にそうですね。客観的にみてしまうのがズバリです。
大人げないな うちの旦那はと。。
他人に対しては当たり障りなく上手くやれるのに
旦那になると目くじらを立ててしまうのはよくないですね。
つわりで辛いところにさらなる気苦労かけないでほしいですよね…
私もその時一瞬のイライラを回避するには、部屋を変えるなど相手を視界に入れないようにして気分を落ち着かせます。
でも、度々そんなことをしていると結局イライラが溜まって逆に悶々としてきます。
相手にすまいと思うとストレス、私も感じます。
私は我慢強くもないし、旦那をスルーし続けたくもない、というかできません。
なのでもうダメだと思ったら、イライラを告白して今の状況を変えたいことを伝えます。だいたいこのような具合です。
「私さ、最近疲れてるのかすぐイライラしちゃう、こんな自分嫌なのに。こんなままだとあなたもイライラしちゃうでしょ。どうしよう?どうしたらいい?」
旦那は「うん…そうだね…俺もなんかイライラしてた」くらいしか言いませんが、夫婦間の苛立っていた嫌な雰囲気はなくなります。お互いイライラを認めると相手を気遣う気持ちが出てくる感じです。
私達夫婦の場合はこんな感じでイライラから自分たちを解放しています。
相手を客観的に見ると、伝染しづらいですよ!あー、またイライラしちゃってんなーこの人、みたいな目で他人事にみると、呆れはするけど、イライラはうつらずに済みます。そうすると、イライラで言葉を返すこともなくなり、少し様子をみつつ、何かあった?話しきこうか?お家の雰囲気暗くなってますよーとか、赤ちゃんも心配してますよーとか、ちょっとお酒とつまみなんかを用意しながら明るめに言うと、ご主人も肩の力が抜けるかも。あなたにはイライラしても大丈夫、という気持ちもあると思いますが(^^)
ともちゃんさん、ありがとうございます。
部屋を移動するのいいですね、ご機嫌うががうのも
逆効果だったかもと思いました。
私もまぁくんの嫁さんと同じです。
旦那と同じ空間にいてもなんかイライラするときは別の部屋にいます。旦那もほっといてくれるので助かります。話しかけられると余計イライラしますよね(^-^;
そういうときは「お互いイライラしてるみたいだから落ち着くまで別の部屋にいるね」と一言声かけたら良いかもです。
それでも無理なら実家に帰って愚痴をいっぱい言ってスッキリして帰ります。誰かに愚痴を言うのってスッキリするので効果はあると思います(*^^*)自分にちょっとでも余裕が持てれば旦那のイライラも許せるかもしれないです(^o^)
変なアドバイスかも知れませんが同じ経験した仲間として頑張りましょ♪
ベビカム相談室 妊娠の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

RUTAさんへ
つい言う時は溜まった状態なので溢れすぎてしまいます。
(๑˙³˙)وフォローが大切ですね。上手く伝えれたら、お互い話してすっきりできそう。言い過ぎた時の参考になりました。ありがとうございます。