くる病(11件)
-
早期産の低出生体重児に多い病気
未熟さが原因で引き起こされやすい病気があります 低出生体重児は2500g未満で生まれた新生児のことをいいますが、体重が少なくても正期産であれば、臓器の機能は成…
-
低カルシウム血症
どんな病気? 血液中のカルシウム値が低い状態で、ビタミンDも欠乏すると未熟児くる病を引き起こします(「未熟児くる病」)。 治療 たいがいは自然に治りますが、重症…
-
食道炎
どんな病気? 胃液や胆汁が食道に逆流したり、細菌が感染したりして食道に炎症が起き、びらんや潰瘍をつくる病気です。 症状 やたらに胸やけがして、ものを飲み込んだと…
-
潰瘍性大腸炎
どんな病気? 大腸の粘膜にただれや潰瘍をつくる病気です。子どもの場合は重症化しやすいといわれます。 症状 くり返し腹痛や下痢、血便がみられます。発熱や脱水症状、…
-
慢性乳児肝内胆汁うっ滞
どんな病気? 胆汁の分泌や排泄の障害のために、胆汁の成分が肝臓内にたまり、血中にもふえる病気です。 症状 黄疸がでたときに肝機能検査を行うと、コレステロール値や…
-
O脚
どんな病気? 足を伸ばしたときに、膝が離れている状態をいいます。多くが発育中に起こり、心配のないものがほとんどです。 症状 両足をくっつけて伸ばしたときや、立っ…
-
くる病
どんな病気? 骨がやわらかく、背中が曲がったり、鳩胸になったり、O脚になったりします。 症状 骨が軟化する病気をくる病といいます。カルシウムやリンが骨に付着せず…
-
心因性視力障害
どんな病気? 心理的なストレスなどが原因で、視力が低下する病気です。小学校高学年の女子に多く発症します。 症状 目そのものには異常がないのに、視力が低下してくる…
-
切迫流産・切迫早産
●流産・早産にならないためには安静が大切 どんなトラブル?▼切迫流産は、妊娠22週(6か月)未満で、流産の兆しはあるけれど、まだ流産を止められる状態。切迫早産は…
-
未熟児くる病
骨がやわらかくなり、体の変形を起こす病気です。これは、未熟児では、臓器も未熟であるため、腎臓がビタミンDを活性型に変える能力が低いために起こります。
-
ブローント病
骨の成長に関係する骨端核が変形してくる病気で、放置すると、生理的なO脚から症状の強いO脚に移行します。
