小さい子どもでは少ないけがですが、学童期以降、スポーツをしているとき、また転倒・転落事故で腰部を強打することがあります。
・意識をみて、呼吸や脈を確認します。
図「腰を打った①」
年長児以上では、脈の確認は首にある頸動脈でします。
図「腰を打った②」
乳幼児の脈の確認は、上腕動脈でみます。
・はげしい痛みがある場合、子どもがもっともらくな姿勢で寝かせます。
図「腰を打った③」
あお向けに寝かせて、足を30cmぐらい高くした姿勢がらくといわれていますが、子どもがいちばんらくな姿勢にしてください。
外見には損傷がないのに、立てない、歩けないなどの状態であれば、すぐに救急車を呼びます。
★腰部を強打した場合、尿道に障害がおよぶことがありますので、尿の色に注意します。出血していると、尿の色が赤くなったり、紅茶色になります。
また、強い痛みがあり、歩けないようならば、骨折も疑われます。
以上のようなときは、すぐに医療機関でみてもらわなければいけません。
★骨に損傷があったり、けががひどいと寒がることがあります。毛布などをかけてあたたかくしましょう。やさしく声をかけて、子どもが安心できるようにすることも大切です。
図「腰を打った④」
すぐにすること
・意識をみて、呼吸や脈を確認します。

年長児以上では、脈の確認は首にある頸動脈でします。

乳幼児の脈の確認は、上腕動脈でみます。
・はげしい痛みがある場合、子どもがもっともらくな姿勢で寝かせます。

あお向けに寝かせて、足を30cmぐらい高くした姿勢がらくといわれていますが、子どもがいちばんらくな姿勢にしてください。
外見には損傷がないのに、立てない、歩けないなどの状態であれば、すぐに救急車を呼びます。
ここに注意!
★腰部を強打した場合、尿道に障害がおよぶことがありますので、尿の色に注意します。出血していると、尿の色が赤くなったり、紅茶色になります。
また、強い痛みがあり、歩けないようならば、骨折も疑われます。
以上のようなときは、すぐに医療機関でみてもらわなければいけません。
★骨に損傷があったり、けががひどいと寒がることがあります。毛布などをかけてあたたかくしましょう。やさしく声をかけて、子どもが安心できるようにすることも大切です。

ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。