部位にふさわしい副木のあて方
骨折は固定が大事ですので、副木が必要になります。しかし、すぐに救急車を呼ぶなどの対応ができる場合は、そのままで待ち、むりに副木をあて、固定することはないでしょう。
ただ、すぐに救急車を呼べるような場所でないときなどは、病院へいくまで、固定が必要ですので、副木の基本的なあて方を知っておきましょう。
あて方の基本

痛みがない位置で、副木が動かない程度の強さで固定することが基本です。
骨折部位をはさんで、上下2か所の関節が動かないように固定します。
大腿骨(太もも)の場合

腰から足首まで長い副木が必要です。
膝はむりに伸ばさず、いちばんらくな状態で膝関節の裏側につめ物をして固定します。
下腿骨(すね部分)の場合

膝から足首までを固定します。
足首までをきちんと固定するためには、かかとの部分も支えて動かないような十分な長さが必要です。
手首や手のひらの場合

平らで、ある程度長さのあるもので、指の先から手首までを固定します。
箱のふたとか、本などを利用し、痛みのない位置で固定します。
手指の場合

ゴルフボール、ピンポン球、丸めたハンカチなどを握らせて固定します。
痛くない位置でなにかを握り、そっと包帯などで巻くと手指が固定されます。
前腕骨(肘と手首のあいだ)の場合

肘を曲げたままで、肘から手首までを固定します。
手を下げると痛みますから、固定した手を、けがをしていないほうの手で静かにやさしく支えます。

三角巾があれば、それを首からつるして動かないように固定します。
三角巾がなければ、スカーフやふろしきで代用しましょう。
上腕骨(肩と肘のあいだ)の場合

肘を曲げた状態で、固定します。
けがをしていないほうの手で、けがしたほうの腕を肘あたりからやさしく支えます。

三角巾があれば首からつるして固定します。なおかつそれを胴体に固定します。
上腕を胴体に固定するときは、上腕と胴体とのあいだにタオルなど、なにかあてるものを入れるといいでしょう。また横に結ぶ三角巾が骨折部位を圧迫しないように気をつけます。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。