
残暑が終わるころになると、日中は暑くても朝夕の気温がグンと下がるようになります。
とくに密閉された鉄筋コンクリート住宅では、室内は一日じゅうあたたかいので、外の気温がわからず、薄着ででかけてしまうこともあります。
外と室内の温度差をチェックして、衣類はすぐに脱げるものをはおらせたり、1枚よぶんに持ってでかけるようにするなどして、体温を調節できるようにしましょう。
また、秋のはじめは夏の疲れがでやすい時期でもあります。夏バテから体調をくずすこともあるので、十分な睡眠と栄養をとっているかどうか、子どものようすをよく観察しましょう。
新生児・乳児期
かさね着で体温の調節を
室温の調節がむずかしい季節です。朝夕の気温差に注意して、衣類はかさね着ができるように、外出時は、1枚よぶんに持ってでかけましょう。
幼児期・学童期
夏休み疲れの改善を
多くの保育園や幼稚園、学校で運動会などが開かれます。
事前に校医による健診があるなら、たとえばぜんそく気味である、せきが続いているなど、体調で心配なことがあれば伝えておきましょう。
また、夏休みの影響から、9~10月にかけては、なかなか規則的な生活にもどれなかったり、ぼんやりする子どもがいます。この時期は気持ちも乱れやすく、ストレスが体調に影響することもあります。
規則正しい生活にもどれるように、できるだけ就寝時間と起床時間を守らせて、適度な運動や、十分な栄養をとるように心がけましょう。
思春期
夏休みのあとの変化に注意
夏休みをすぎて、子どもの心と体に以前とちがう変化がないか、日ごろの行動を観察しましょう。気になることがあれば、学校に相談しましょう。
受験生はそろそろ追いこみを迎え、夜遅くまで勉強する子どももいます。この時期は昼と夜の気温差が大きいので、かぜをひかないように、衣類の内容や室温の調節に配慮します。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。