色覚異常(色盲・色弱)(しきかくいじょう)

どんな病気?

色を識別する細胞が機能しないために起こります。色にかわる感覚を訓練したり、環境をととのえるなどの努力が必要。

症状


色の見え方が、多くの人と異なる場合を色覚異常といい、色を感じて識別する錐体(網膜の視細胞)がきちんと機能しないために起こります。
 赤、緑、青の色を感じて識別する錐体のうち、どれか1種類の細胞が機能しない場合が多く、灰色を背景にしたときに赤、または緑の色が見えにくい場合(赤緑異常)がほとんどです。
 赤緑異常のうち、赤を識別しにくい場合を1型異常、緑を識別しにくい場合を2型異常といいます。青色を感じる錐体が機能しない場合はまれです(3型異常)。

原因


目の病気が原因のこともありますが、多くは伴性劣性遺伝(「染色体の病気」)による先天性のもので、発生率は男子が5%、女子が0.2%です。

治療


現在治療法はありませんが、色相がわかりにくいとき、明度や彩度で判断するなどで、ほとんどの場合、問題なく日常生活を送ることができます。
 色覚異常は、診断が確定したら、見わけやすい色の組み合わせを使うといった、その子に適した環境をつくるように努めましょう。

ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。

掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。

今すぐ病院検索&予約
待ち時間なくラクラク受診♪

近くの病院を探す

関連するキーワード

赤の識別異常 色の識別異常 色弱 緑の識別異常 目の病気 目の異常 目のトラブル 赤緑異常 遺伝 先天性の病気 生まれつきの病気 伴性劣性遺伝 明度 彩度 色の識別 色覚異常 色盲

関連記事

「目のようすがへんなときの受診のめやす」「染色体の病気」
ベビカム医学辞典
powerd by babycome