どんな病気?
子どもの手を急に引っぱったときに、肘が抜けた状態になることです。2歳以下に多く起こります。
症状
肘が抜けると、子どもは痛がってはげしく泣き、腕を動かさなくなります。腕をわき腹につけて、まひしたように、手をだらんとさせたり、腕を上にあげることを拒むので、親は肩の関節が抜けたのではないかと思うこともあります。しかし、たいては肘が抜けているのです。
原因
急に幼児の手を引っぱるのが原因です。肘関節は、上腕骨の下端、前腕の内側の尺骨と外側の橈骨の上端からなり、薄い輪状靭帯が橈骨を巻くように支えています。この橈骨が輪状靭帯からはずれかかって起こります。関節の脱臼ではありません。

肘が抜けたというのは、輪状靭帯から橈骨が抜けた状態(図右)をいう。
治療
肘関節を直角に曲げさせて、橈骨の骨頭を手で押さえながら、前腕を外側に軽くまわすと、整復できます。
一度でできないときは、今度は同じようにして、前腕を内側にまわします。
肘がもとにもどると、すぐに手を動かすようになります。
家庭でもできますが、最初は肘が抜けたのかどうか判断ができないこともあり、慣れない大人がやると、かえって子どもに痛い思いをさせるので、受診したほうがよいでしょう。
家庭でのケア
再発するケースもありますが、学童期になれば、自然に起こらなくなります。4~5歳までは、手を急に引っぱったりしないようにしましょう。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。