
子どもの生理準備はどうしていますか?
小学5年生になった娘がいます。たびたび投稿させて頂いているのですが、
最近、イライラや友達関係を口にすることが多いので「思春期がはじまったのかな?」と思って、
娘と思春期についてや生理について話しをしています。
生理については、4年生の時に話しもあったので意外とスムーズに入りました。
身体の大きさを見るとまだ早いかなって思うのですが、いざ突然来た時に用意が無いと困ってしまいますので、
そろそろ準備した方が良いかと思っています。
来月には宿泊行事が控えています。
宿泊行事の時や普段の学校にもそろそろ持たせたほうが良いのかな・・・ってタイミングが分からず悩んでいます。
みなさまはどうされましたか??
コメント
コメント ( 3 )
こんにちは
生理っていつ来るか分からないですよね。。。
うちは、1~2個ナプキンをランドセルに入れてました。
とりあえず、初めって、量もそれほど多いわけではないので、
いつなっても大丈夫なようにしてました。
お守りみたいな感じですね。
実際に初潮が来たのは、6年生。
お友達でも、なっている子がいたので、本人的には問題なく過ごせました。
お赤飯炊いて・・・っていうのも、自分の時と同じようにやりました^^
先日のコメント投稿後、
健康診断で娘が「目が少し悪くなったかなって言われた。」と言って、特にお手紙ももらっておらず、本人もメガネは大丈夫。目は見えているから大丈夫と大丈夫しか言わないので、
とてもお世話になっている養護の先生にご連絡。目は様子をみてくださいということでしたので、そのまま生理の準備について少し伺えました。
宿泊行事前に女子だけ集めて、女子会って言って、大人女子気分にさせているみたいです🌷、再度お話しをしてくれるみたいです。
やはり4年生では少し早くて、説明しても???って子もいるのでと。
ショーツ&ナプキンは、用意してみてくださいと言われました。
日常でもランドセルにナプキンを1〜2個程度ハンカチ・ティッシュを持って来るような感覚でポーチなどに入れおいてくださいと言われました。
また、子どもの今年の担任の先生が男性の先生なのですが、特に生理の件での相談は言い辛いと思うので、他クラスの女性の先生や私(養護の先生)にでも相談くださいと仰っていただきました。
体調悪く(生理)て、体育見学する等は全然連絡帳に書いて頂いて良いですとアドバイスをいただきました。
コメントありがとうございました!
私自身が学校からの説明を受ける前に来てびっくりした経験があったので、
娘にはびっくりさせないように少しずつ受け入れられるよう話をしています。
ナプキンを開けて使い方なども説明してみました。
移動教室には、念の為、ショーツとナプキンをお守りのように入れておきます☺️
お守りって良い表現ですね!!
娘にもナプキンはお守りだよって話してみようと思います。
6年生になると、もう大人なのですね。
そんなにすんなりと受け入れられるものなのですね。
お赤飯。私の時は慌ててそれどころではなかったので、娘の時には炊こうかな✨😊