ダイエットなどによる不規則な食事や運動不足が原因
肉類を中心とする食生活の欧米化のほか、運動不足、ストレスなど、便秘は、日常生活のすべてが影響して起こります。とくに女性は、朝、忙しくてトイレをがまんしたり、ダイエットで食事制限をしたり、月経によるホルモンの影響を受けたりして、便秘になりやすいのです。
便秘のめやすとして、3日以上、便が出ない、もしくは、出てもかたくて少量、コロコロして残便感があるといった状態を便秘と考えます。ただ、3日めにすっきりした排便があれば、便秘とはいいません。
便秘は、性質によっていくつかのタイプに分類できます。多くの便秘は、病気とは関係がないもので、食生活の改善や運動などで解消できます。
便秘がつづくと、不眠やイライラ、痔、肌荒れ、肩こり、頭痛などに悩まされることがあります。便秘を解消するには、食生活や運動以外にも、トイレをがまんしない、朝食後はかならずトイレにいく、ストレスをためないなど、生活面でのちょっとした注意やくふうが必要です。
便秘薬を常用するのは避け、食事と生活の改善を優先して
下剤には、強さや習慣性、副作用などにちがいがあります。使うときは医師か薬剤師に相談します。
薬がくせになると、排便しようとする腸のはたらきが弱まることもあります。薬はあくまでも対症療法と考えて、食事や日常生活の改善で便秘を解消するのが基本です。
ベビカムは、赤ちゃんが欲しいと思っている人、妊娠している人、子育てをしている人、そしてその家族など、妊娠・出産・育児に関して、少しでも不安や悩みをお持ちの方々のお役に立ちたいと考えています。
本サイトは、妊娠・出産・育児に関して、少しでも皆さまの参考となる情報の提供を目的としています。
掲載された情報を参考に、気になる症状などがあれば、必ず医師の診断を受けるようにしてください。